ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

鷹司輔煕の子。母は家女房。祖父鷹司政通の養子となった上で、改めて徳大寺実堅の養嗣子となり家督を継ぐ。官位は従一位、右大臣


生没年

文政4年11月28日(1821年12月22日) - 明治16年(1883年)11月5日


経歴

嘉永3年(1850年)に権大納言。安政4年(1857年)に議奏。安政5年(1858年)に日米修好通商条約で条約に反対し井伊直弼の安政の大獄で処罰された。その後復帰し公武合体派として活動する。文久4年(1864年)に右大臣に就任。明治維新後は京都に残った。明治16年(1883年)に死去。


家族

鷹司輔煕は、閑院宮直仁親王の第四王子で、鷹司家の養子になった鷹司輔平の曾孫にあたる。

養父の徳大寺実堅も輔平の子である。


系図

東山天皇閑院宮直仁親王鷹司輔平鷹司政煕鷹司政通鷹司輔煕徳大寺公純


子女

徳大寺実則

西園寺公望

末弘威麿

住友友純

中院通規

徳大寺福子

徳大寺永

徳大寺中子

徳大寺照子


関連項目

朝廷 公卿 鷹司家 徳大寺家

関連記事

親記事

徳大寺家 とくだいじけ

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました