ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

巌流島の戦い

がんりゅうじまのたたかい

宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘、およびそれを題材として公正に行われた戦いのこと。
目次 [非表示]

概要

慶長17年(1612年)4月13日に行われたとされる、宮本武蔵佐々木小次郎(本記事ではこの表記で統一する)の決闘

当時、小倉藩では武芸好きで知られる藩主・細川忠興が「剣術指南役」として佐々木小次郎を召し抱えていた。武蔵は小次郎を倒して名を挙げようとして戦いを挑み、関門海峡に浮かぶ小島「舟島」にて決闘が行われた。

試合当日、小次郎は長さ三尺に及ぶ長い刀で武蔵を迎え撃つ。武蔵はを削りさらに長い木刀を作り、浜辺で二人は一騎打ち。武蔵は小次郎の一撃を躱して頭上から木刀を振り下ろし、小次郎は一刀のもとに倒れ、そのまま絶命した。

これ以降、舟島は小次郎の流派より「巌流島」と呼ばれるようになったとされる。


以上が、武蔵の養子である宮本伊織が記したとされる「小倉碑文」(北九州市小倉北区手向山公園)における記載である。小倉碑文には正式には「佐々木小次郎」の名称は出ておらず、岩流と記されている。

具体的な年代は「慶長」としか判明しておらず、冒頭で記した最も一般的な1612年説は武蔵没後100年以上経った1755年に書かれた「武公伝」が初出。1776年に二天一流の豊田景英が記した「二天記」でも同様の記載がある。


なお武蔵がわざと遅刻して小次郎を怒らせた上に「小次郎破れたり、勝者なんぞそのを捨てん」と言って挑発した、などとよく言われるが、これは「武公伝」で初めて書かれた描写であり、武蔵が遅刻したという確固たる証拠はない。そもそもこの時代は誰でも時計を持っている時代ではない。ちなみに小倉碑文には「両雄、同時に相会す」と書かれているが、これは「相会」したのが同時であって到着したのは同時ではないという説もある。

「武公伝」より古い1672年成立の「沼田家記」によれば、この戦いは武蔵と小次郎の弟子たちによる諍いが元とされている(よく武蔵は小倉に着くまで伊織と二人旅していたようなイメージがあるが、あれは吉川英治の創作であり、小倉到着時点で既に二天一流を開いて弟子を取っていたというのが正しいらしい)。同書によれば見事武蔵は小次郎を倒したが、帰ろうかとしたところで小次郎が息を吹き返し、一緒に来ていた武蔵の弟子が総員でタコ殴りにしてとどめを刺したという実に勝てばよかろうなのだ理論に溢れた逸話が残っている。


なお、武蔵が晩年に記した五輪書には巌流との戦いは1行しか登場していない。単に武蔵が取るに足らないと思っていたのか、それとも胸の奥に留めておきたいという思い入れがあったのかは不明。


後世では

この故事にちなみ4月13日は決闘の日とされている。

1987年10月4日にはアントニオ猪木マサ斎藤が、1991年12月18日には馳浩タイガー・ジェット・シンがそれぞれ巌流島(大正時代に埋め立てられたので武蔵の時代の6倍の面積になっている)でプロレス対決を行っている他、最近では2018年12月10日に羽生善治竜王と広瀬章人八段が将棋の竜王戦を行った。


創作における巌流島の戦い

YAIBA

本来ならば吉川版同様に散々小次郎を待たせたムサシが挑発して一発KO、となるはずだったが、

  1. 未来からタイムスリップしてきたの介入により「拙者は遅刻などせぬ!」とムキになったムサシが、定刻通り巌流島に向かう
  2. その結果、小次郎が勝つ
  3. 小次郎が400年後まで生き延びてしまい、刃は雷神剣を得られず鬼丸に殺される

というタイムパラドックスを生じてしまうこととなる。

そこで刃はムサシを「未来にはミニスカートの姉ちゃんがわんさかいる」と吹き込んだうえでを飲ませ、朝まで寝過ごさせる。やりすぎて自分まで寝坊した刃は、キレた小次郎にせかされるままに急いで巌流島に向かい、自らがムサシの影武者となって小次郎に挑む。小次郎を挑発して未来の世界に戻る方法を応えさせた刃は、雷神剣の力で小次郎を気絶させ、まだ寝ていたムサシ(とおつう)を予定通りの位置に配置し、未来へと戻る。目覚めたムサシは小次郎を撲殺、なんやかんやあって歴史は修復され、ムサシはこの後生きながらえ続け、小次郎はクモ男により蘇ることとなる。


ガンリュウ

決闘のさなかに他流剣術撲滅を目論む柳生忍軍がけしかけた刺客に気を取られたガンリュウ小次郎を武蔵が斬ってしまう。直後に刺客は正体を現して二人を蜂の巣にしようとするもガンリュウにより返り討ちにされ、二人は再戦を誓う。

1年後の1613年4月13日。ガンリュウと武蔵は、柳生忍軍の陰謀を叩きつぶし、再び関門海峡へと向かった。ガンリュウの名が付けられた島で、仲間たちに見守られる中、二人が最後の決戦に向かう所で物語は幕を下ろす。


キン肉マンⅡ世

大方伝承通りだが、この二人が巌流島を戦いの場に選んだのは悪魔超人の妖気に惹かれたのが原因になっている。


暁!!男塾

小次郎は妖刀「暁丸」を携えて決闘に向かうも、器が足りぬと暁丸に見限られたことが原因で武蔵に敗北する。


Dr.スランプ

武蔵が未来からタイムスリップしてきたアラレちゃんの強さにビビって勝手に弟子入りして約束をすっぽかしたため、小次郎はそのまま巌流島で忠犬ハチ公のように待ち続けた末に老衰で死亡。武蔵はアラレちゃんに着き従い未来に行ってしまった。


ちびまる子ちゃん

アニメ348話・349話「まる子たちの巌流島(前後編)」で冬田さんの提案により学芸会の出し物に選ばれた。永沢君の推薦により卑怯だからという身もふたもない理由で藤木が武蔵に、あっさり騙されたということでまる子が小次郎に選ばれる。ちなみにおつう役は前田さん

学芸会当日、藤木はあまりの緊張のために舞台となった体育館から逃げ出すが、その卑怯ぶりを見てか宮本武蔵の幻影が藤木の元に現れた。


「俺もずっと怖かったさ。弱ければその分強くなれる、それが面白いだろう! 卑怯でいいじゃないか! 皆が待っているのは卑怯者の藤木だろう、うぬぼれるな!」


自分の卑怯さに向き合った藤木は体育館に戻り、誰も予想していなかった大成功を迎える。


関連イラスト

巌流島の戦い~宮本武蔵VS佐々木小次郎~


関連項目

江戸時代

決闘 決戦 真剣勝負 巌流島コンビ

山口県下関市福岡県北九州市:この巌流島の戦いを完全に観光資源化している両岸の自治体。よく巌流島にちなんで対決を行っている。

関連記事

親記事

巌流島 がんりゅうじま

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2493

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました