ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

島風(駆逐艦)

しまかぜ

島風とは、大日本帝国海軍の「島風型駆逐艦」の名称である。ただし、実際には戦局の悪化などもあり、島風の1隻しか作られなかった。
目次 [非表示]

概要

島風とは、旧日本海軍が保有していた駆逐艦の一隻の名称である。また島風型駆逐艦は丙型とも呼称された。


駆逐艦「島風」(NHK「双方向クイズ・天下統一」にて登場)島風

大日本帝国海軍の一等駆逐艦。1941年(昭和16年)8月8日に京都府の舞鶴海軍工廠にて起工し、1943年(昭和18年)5月10日に竣工した。


島風型駆逐艦は次世代の艦隊型駆逐艦として16隻の建造が決定していたが、太平洋戦争開戦後に海軍が空母機動部隊を主戦力にした事や機関の量産が困難だった事から計画は放棄され、防空艦型(秋月型駆逐艦)と丁型(松型駆逐艦)へと移行し、島風1隻のみとなった。


最高速力は40.3ノットで、試験では40.9ノットも記録していた。ただし、この試験は日本海軍の公式諸元による2/3荷重ではなく、1/2荷重での計測である(と、いってもの公式諸元と同じ)。

40ノットがどれくらい速いかというと、一般的な魚雷の速度が大体その程度である。

日本海軍が運用していた酸素魚雷は最大52ノット(魚雷は速力の調整が可能)を誇っていたが、日本以外の国で酸素魚雷は実用化できていない。

つまり、最大速度で航行中に真横や後ろから魚雷を撃たれても絶対に当たらない。そんな速度である。

機関出力は実に75,000hpで、これは扶桑型戦艦のそれに匹敵する。なお、海上自衛隊のあたご型護衛艦の機関出力は100,000ps。


なお、速力だけではなく武装も非常に充実しており、12.7cm砲を連装3基6門、魚雷は61cm酸素魚雷を5連装3基15門、その他対空機銃、水中探信儀(ソナー)、電波探信儀(レーダー)を搭載していた。

特に魚雷の同時発射数は破格である。計40門を搭載していた重雷装巡洋艦の半分以下であるため一見地味に見えるが、巡洋艦と違って船幅が狭いため、一つの魚雷発射管で両舷をカバーできることから、両舷15門、巡洋艦なら30門搭載しているのと変わらない、「重雷装駆逐艦」とでも呼ぶに相応しい雷撃能力を持っていた。

ただし、同時期に建造された駆逐艦の多くが装備していた次発装填装置は装備されていない。

この仕様は、航空機の発達に伴い、敵艦への雷撃も殆どは艦上攻撃機が担うようになり、駆逐艦が雷撃を行うチャンスは一度あるかどうかという太平洋戦争中期以降の状況には合致するものであった。

また、当時の駆逐艦としては珍しく竣工時点で22号電探を搭載されており、キスカ島撤退作戦の際には「電探をはじめからつけた高速艦が応援に来た」と評判になったようだ。

なお、同時期に建造された秋月型防空駆逐艦にも同様に竣工時から21号電探が搭載されていた。


竣工後、訓練部隊の第十一水雷戦隊に編入されて後に「奇跡の作戦」と称されるキスカ島撤退作戦に参加。作戦終了後、精鋭部隊の第二水雷戦隊に編入されて南方方面で護衛任務に当たる。シブヤン海海戦では武蔵に乗り込んでいた摩耶の乗組員を救助した。


そして1944年(昭和19年)11月11日、レイテ島北西部のオルモック湾にて輸送船団を護衛中に米海軍第38任務部隊の艦載機347機と交戦。当時世界最高水準の速度を遺憾なく発揮し攻撃を回避し続けたが、機銃掃射や至近弾によるダメージが原因で航行不能となり、冷却機能を失いオーバーヒートを起こしたボイラーが爆発して沈没した。


ちなみに最後を共にした指揮官は第一次ソロモン海戦当時鳥海艦長で再突入を三川軍一中将に進言したことで知られる勇将早川幹夫海軍少将(戦死で中将に進級)である。


「規格外の高性能」「1隻しか存在しない」「専用パーツで整備性に難がある」など、ガンダムのような逸話を複数持つ。


初代・島風

ちなみに、第二次世界大戦当時の島風は二代目であり、初代は1920年(大正9年)に竣工した峯風型駆逐艦の一隻である。こちらも舞鶴生まれ・速度記録持ちで、二代目はそれにあやかったもの。

大戦時は、改装され名前も第1号哨戒艇に変わっていたが健在だった。俊足を実現したボイラーは消耗し、武装も旧式化していたが、船体はまだまだ使用に耐えたため、ボイラーを半減、武装も一部降ろして艦種変更した格好である。

要は“格下げ”改造で、スペックも低下したが、注目すべきはその戦歴。対米開戦直前に艦尾にスロープを設けて大発の搭載・発進を可能とし、緒戦での上陸作戦に活躍したのである。後年の高速輸送艦や一等輸送艦のはしり、先駆けとも言える存在である。

(……余談だが、これ、あちらの島風で、改二に採用されたりなんて話は……)


上陸作戦が一段落した後は“元駆逐艦”の経歴を生かし、今度は爆雷を増設して、船団護衛に従事した。

二代目の竣工する4か月前の1943年(昭和18年)1月12日、戦没したが、二代目とはまた異なる意味で貢献した艦と言えるだろう。


余談

実は島風は日本海軍最速ではない(かもしれない)


島風が就役する直前の1942年(昭和17年)5月に勃発した珊瑚海海戦では、回避運動中の空母翔鶴が、全速で走った結果、護衛の駆逐艦を置き去りにしてしまう事態が発生している。

残念ながら戦闘中の偶発的な出来事であったため公式な記録としては残っていないが、この時護衛についていた駆逐艦はカタログスペックを超えて40ノット近い速度を出していたにもかかわらず、翔鶴は悠々とそれを引き離して行ったという。しかもこの時翔鶴は米軍機の攻撃を受けて炎上中であった。

島風


これは、翔鶴型の機関が大和型戦艦をも上回る高出力なものであり、かつ速度に寄与するバル・バス・バウを装備していたことなどによる結果であろう。しかも翔鶴は一品モノではなく同型艦の瑞鶴がいる。 (ただ、近年の研究ではこの証言を行った兵の誤認である可能性が高いとされており、実際には「損傷状態であったにもかかわらず30ノット超のスピードを維持していた」状態だったようだ。それでもすごい話である事に変わりないのだが)

他の例では軽巡洋艦の大淀も、カタログスペックを優に10ノットも上回る45ノットを発揮した(例によって戦闘中であり、真相は定かではないが)という記録がある。


無論、このような「リミッター解除」とでも言うべき速度を常用すれば機関に異常をきたしてしまうので、あくまで緊急回避的な手段でしかない。このことを考えれば、島風もその気になればカタログスペックである40ノットを大きく上回るスピードを発揮できた可能性は高いだろう。


ただし、その記録がない上に同型艦もなく沈んでしまったために、真相は闇の中なのだが……


なお、日本海軍の艦は機関に余裕を持たせるためにカタログスペックを低めに見積もる傾向があった。 さらに機密保持のため、対外的にはもう一段落としたスペックを発表することも多かった。

例えば長門は対外的には23ノットとされていたが、新造時の実際の速力は26ノットであり、これは極秘であった。長門の場合は大規模改装で機関の増強は行われなかったため、太平洋戦争時の速力は25ノットとなっているが、速力27ノットの大和に戦闘航行で追従し続けた逸話から、頑張ればそれくらいは出せたようだ。

また、カタログスペックでは34ノットの白露型駆逐艦も、後継型の朝潮型陽炎型(35ノット)と行動を共にする際、若干機関の出力を上げて対応していたようだ。

このように、翔鶴や大淀のような極端な例でなくとも若干の伸び幅は見受けられていたのだが、島風の場合、レコードテストの仕様が変更されたことなどから、本来の性能とカタログスペックの間にさほどマージンはないと言われている。


それでも覆せない現実を突き付けると、彼女が持つ40.9ノットの最速記録は過負荷公試(通常より燃料の残りが少ない状態で行ったもの、当たり前だが通常より速くなる)によるもので、初代島風が40.7ノットの記録を叩き出したときと同じ条件で行った公試では40.3ノットだった。

ただ、特型駆逐艦第四艦隊事件を受け行われた船体補強により、島風が就役した頃には実質的な最高速度は大幅に低下していた。さらに、旧型の睦月型は静水時のレコードこそ優秀だが、凌波性や安定性に難があり、荒天時には大幅にスピードが低下する難点があった。

これらはその後造船技術の向上で飛躍的に改善した部分であり、最新型である島風は、そのスピードを荒天時でもかなりのレベルで維持できていたはずである。前述の初代島風も現在、艦これに実装されている最古型の神風型よりも旧式なので、凌波性や安定性を考慮すれば言わずもかなである。


なお、第二次世界大戦で航空機の躍進により艦同士が砲や魚雷で直接戦う水上戦闘が大幅に減ったうえ、ミサイルの登場、発達もあり、戦後になると艦の最高速力はあまり重視されなくなっていった。

護衛艦最速は時速37ノットを記録した元米海軍駆逐艦の「あさかぜ型」(国産護衛艦に限定すると時速33ノットのミサイル護衛艦「あまつかぜ」が最速)ぐらいしかおらず、40ノットもの速度を誇った快速艦は過去のものとなっていった。

しかし、彼女の快速を受け継ぐ艦が21世紀に再び現れようとしている。

海上自衛隊は離島防衛用のコンパクト護衛艦を2021年までに配備する予定であり、漁船を装った不審船や、潜水艦をより機動的に追跡するための艦として快速を求めたこのコンパクト護衛艦の速力は約40ノット。奇しくも島風のそれとほぼ同じである。

これらが配備される2021年には島風の名前を継承した現役の護衛艦「しまかぜ」は退役しているのではないかと予想されていることもあって、その護衛艦に付けられる名前に期待が寄せられている。だが、前型のあぶくま型は艦名に河川の名前がつけられていることが義務付けられており、当代が最後となるかもしれない。

番外:海上自衛隊の「しまかぜ」

センシティブな作品

ちなみに、名前を継いだ護衛艦のほとんどが先代より小さい(例:金剛(2代)32,000トン、こんごう(3代)7,250トン)が、しまかぜさんは先代より大きい稀有な例である(島風(2代)2,567トン、しまかぜ(3代)4,650トン)。なお、先代(および初代)「島風」のように特段速いということはなく、最大速は他の護衛艦と同じ30ノットである(初代「島風」も、姉妹艦の中で唯一40ノット越えを記録した俊足の持ち主。二代目「島風」の名はその記録にあやかって命名されている)。

御年25歳。そんなお年でこんな格好をされたら、はっきり言って俺のハープーンを全力発射


日本駆逐艦級名


海外の類似コンセプトの駆逐艦

グリッドレイ級 ル・ファンタスク タシュケント...いずれもスペック的には島風より高速で就役時期も少し早い。グリッドレイ級に至っては島風より魚雷射線が多い(ただし533mm)。


その後の島風

2017年12月15日、戦艦武蔵を初めとして同年には西村艦隊も発見したポール・アレン氏の手によって島風が発見された。


駆逐艦「島風」発見の報告 ポール・アレン氏率いる調査チームが映像を公開(ねとらぼ)

関連記事

親記事

島風型 しまかぜがた

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 8424

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました