ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

※本タグは何故かR-18作品ばかりなので注意


概要

原題は「Nothing Left to Fear」。

2013年アメリカで公開。

元「ガンズアンドローゼズ」のスラッシュをプロデューサーに迎え、劇伴も彼が手がける。

監督はアンソニー・レオナルディ3世。

日本での劇場公開はなく、DVDの販売及びレンタル、VIDEX及びNETFLIXでの有料配信のみ。


あるカンザス州の小さな街に赴任した牧師一家が巻き込まれる事件を描く。


あらすじ

引退する牧師の後釜としてある小さな街に妻と3人の子とともに引っ越してきた牧師ダン。

街の人は親切に迎え入れる。

長女レベッカが悪夢を見て間も無く、次女メアリーに異変が起こり始め…

登場人物

牧師である一家の父。

ダンの妻。

ダンの長女。

ダンの次女。

ダンの長男で末子。

街に住む青年で、レベッカと接近する。


ンボボボボオォ

本作、一般的には大ヒットとは言い難く知名度もそれほど高くないが、日本版のポスターで悪魔に取り憑かれたヒロインの顔の横に「ンボボボボオォ」というキャッチが付いていたことでネット上では話題となった。

これは日本側の配給会社「トランスフォーマー」の仕業で、他にもゾンビ映画で「グゴッグゲゲゲェェェェ」などというキャッチをつけたり、「ヘルケバブ 悪魔の肉肉パーティ」(原題は「Baskin」というトルコスプラッター映画)などぶっ飛んだ邦題をつけることで知られている。


映画ファンの間では「これではギャグにしか見えなくなる」と苦言を呈する者も多いが、「トランスフォーマー」社の取り扱う作品はミニシアター向けかビデオスルーのマイナー作品が多いため「人目を引くキャッチや邦題にして劇場にとにかく足を運ばせる」という止むを得ない商業的な理由もある模様。

なお、同社がいつもこういうギャグスレスレのポスターを作っているわけでもない。

関連タグ

ホラー映画

公式が病気


ムカデ人間/武器人間 :同じ配給会社が扱った作品。

もう何も怖くない:原題を訳するとこうなる。


外部リンク

VIDEX配信公式

配給会社公式サイト

洋画のポスター、日本版はデザイン変えすぎ!? 映画配給会社の言い分は……

オフィスチャープ:吹き替え版キャストの所属事務所。

関連記事

親記事

ホラー映画 ほらーえいが

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました