ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

岩手県陸前高田市の高田松原跡地にあるの木のモニュメント。東日本大震災の震災遺構の1つとなっている。


高田松原は、陸中海岸国立公園(現三陸復興国立公園)や日本百景にも指定されていた名勝であり、約7万本の松が茂る景勝地であった。

2011年3月11日に東日本大震災が発生し、この地域は津波によって甚大な被害を受けた。しかし、樹齢270年のとある1本の松(アカマツとクロマツの交雑種)だけは、なぎ倒されることなく津波に耐え、見事に立ったままの状態で残った。

そのため、この松の木はまさに、震災からの復興を象徴するものと呼ぶべき存在となった。


しかし津波によって土壌に海水が染みており、塩分や過度の水分によって一本松も衰弱、枯死してしまう。

そうして枯れた一本松であるが、被災者を励ます象徴的な存在であることから保存計画が行われ、一本松の材に防腐処理や金属の心棒を入れたり、樹皮・枝葉のレプリカをつけることで剥製のような状態で保存された。

住居家屋等の復興が完了する前から計画が行われたこと、費用が高額であったことから批判もあったが、観光資源としてかつての活気を取り戻す一助ともなっている。

また、枯死前に採取された種子や、生きていた枝からの挿し木などで一本松の子孫やクローン個体が育っており、少しずつ里帰りを果たして、かつての松原を取り戻そうとしている。

関連記事

親記事

東日本大震災 ひがしにほんだいしんさい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1863

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました