ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大身槍

おおみやり

槍の一種で、日本独自の進化を遂げた槍。 穂先が一尺(30.3cm)以上のものを指し、その長大な穂先を利用した薙ぎ払いも可能で、扱いは難しいが乱戦においては無類の強さを誇る。
目次 [非表示]

大身槍とは、に属する武器の一種である。


概説

日本で発達した槍の一種で、特に穂先(刃)が一尺(30.3cm)以上のものを指す。

長いものだと二尺以上、中には四尺(121.2cm)超えの規格外品さえあった。

日本号御手杵蜻蛉切の『天下三名槍』は、すべてこの大身槍に属する。

全長3mを超える長槍級の代物も多い。


構造

穂先が大きくなる分、扱いやすく重心が取れるよう茎(なかご/槍の根本)も長大化。特に大きなものは柄の内部すべてが茎になっており、石突きまで含めて一体化して鍛造したものも少なくない。

またそんな槍身を支える柄も、赤樫(あかがし)など頑丈で重い木材が使用され、仲後を覆うために柄の直径も4cm前後まで達している。


これにより重量が素槍の数倍となる関係から、扱いには相当の膂力と技量が必要となり、自在に扱えるだけも充分な脅威と看做された。


これだけ大きな穂先を持つため、中には美術的な彫刻を施したものもあり、一例として日本号にはそうした端麗な装飾がなされている。

そのほか、穂先は簡単に折れないよう、断面が二等辺三角形のように中心に向かって太く形成されている。


威力

通常の槍の倍近い重量に、太く鋭い穂先、凄腕の槍使いの三点が折り重なるだけに、絶大な威力を発揮した。

「天下三名槍」を振るった本多忠勝福島正則後藤基次らが、まさにその代表といよう。


特にその長く大きな穂先は突くだけでなく斬撃にも対応出来るため、これを利用した薙ぎ払いなどを駆使し、乱戦では無類の強さを誇ったという。


逆にいえば、彼らほどの槍名人でなければ扱い切れないほど、使い手を選ぶ傾向にもある。



関連タグ

武器

長槍


大太刀 …… 同じく戦国時代前後に活躍した巨大武器

関連記事

親記事

やり

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1671

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました