ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

塩基」(base)とは水に溶けたときに電離して、水酸化物イオンを生ずる物質であり、タンパク質を侵す。対応する物質としてがある。また定義によってはより多くの物質が当てはまる。

塩基として働く性質を塩基性またはアルカリという(アルカリ性についてはアルカリの記事参照)。塩基性という単語は溶液の性質として用いるものであって、水溶液中において水素イオン濃度が水酸化物イオン濃度を下回る場合を指すことが多い。

触れるとぬめり気があり、赤色リトマス試験紙を青色に変える、無色のフェノールフタレイン溶液を赤色(厳密にはピンク色)に着色する、酸と反応して塩と水を生じる、などがいわゆる塩基性の性質である。


代表的な塩基

水溶液は省略。

物質名化学式特徴用途・備考塩基の強さ
水酸化ナトリウムNaOH苛性ソーダとも呼ばれる合成繊維、セッケン、香料、染料、医薬品、紙やバルブの製造、石油などの精製、電池の電解液、試薬強塩基
水酸化カリウムKOH苛性カリとも呼ばれる。水酸化ナトリウムより高価カリセッケン、刈りガラス、試薬など強塩基
石灰Ca(OH)2二酸化炭素を吸収して白く濁る殺虫剤や医薬品など強塩基
アンモニアNH3水と反応して水酸化物イオンを生じる。粘膜を激しく侵す冷却材や肥料の原料弱塩基
アニリンC6H5NH2ベンゼン環を持った有機塩基の1つ染料や合成樹脂の原料弱塩基

塩基の定義

酸・塩基の定義には以下の3つの定義があり、高校では前者2つを学ぶ。一般的に酸や塩基を指す場合、この定義に当てはまる物質を指す。

定義名酸の定義塩基の定義
アレニウスの定義水溶液中で水素イオンを放出する物質水溶液中で水酸化物イオンを放出する物質
ブレンステッド(・ローリー)の定義水溶液中で水素イオンを与える物質水溶液中で水素イオンを受け取る物質
ルイスの定義電子対を受け取る物質電子対を与える物質

関連タグ

 アルカリ イオン

水酸化ナトリウム 石灰水 アンモニア アニリン


外部リンク

塩基 - Wikipedia

関連記事

親記事

物理化学 ぶつりかがく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 878

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました