ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

名阪特急は1947年(昭和22年)に運行を開始した、近鉄特急で最も歴史のある系統である。東海道新幹線の名古屋~新大阪間のバイパス機能としての役割もあり、近鉄特急の中でも花形の列車である。停車駅が少なく、かつては名阪間ノンストップであった「甲特急」と主要な途中駅に停車する「乙特急」の二種類があり、短絡線の都合上どちらも伊勢中川駅には停車しない。


当初は伊勢中川駅で乗り換えが必要であったが、1959年(昭和34年)の伊勢湾台風からの復旧に合わせた名古屋線軌間変更工事により直通運転を開始し、1961年(昭和36年)には伊勢中川駅に短絡線が完成。

これにより従来より速達性が高まったものの、1964年(昭和39年)の東海道新幹線開業で近鉄は時間・運賃の両面で優位性を失ってしまい、花型列車であった甲特急でさえも2、3両編成での運行となるまでに追い込まれてしまう。


昭和40年代後半には廃止の危機にすら立たされたが、国鉄の2度にわたる運賃値上げや頻発するストライキ等により運賃面やサービスでの優位性が戻ったこともあり徐々にシェアを取り戻し、1985年(昭和60年)からは新幹線に屈した先代ビスタII世(⇒ビスタカー)の雪辱を晴らさんとばかりにビスタIII世30000系の投入を開始(1979年製の1次車と少し仕様の異なる第15編成はこの時増備された)するなど攻めの姿勢を見せ始めた。


国鉄が民営化されJRとなった1988年(昭和63年)、将来的なJRの攻勢に対して先手を打つ形で、それまでの近鉄特急のイメージを一新した新型車両である21000系アーバンライナー」を名阪甲特急へ投入、革新的なデザインと乗客本位の居住空間を備えたこの車両の登場により、輸送実績は新幹線開業前の水準まで回復した。

2002年(平成14年)には、バリアフリーや禁煙情勢に対応した改良増備型である21020系「アーバンライナーnext」も登場、後に21000系も同じ改良を行い、新幹線に対し運賃の優位性や車内の快適性を売りにしている。

2020年(令和2年)には、バックシェル付き座席を搭載した80000系ひのとり」を甲特急へ投入し、「アーバンライナー」を乙特急に転用。名阪特急は翌年までに「アーバンライナー」「ひのとり」限定の運用に整理されることになった。


現行名阪特急トリオ


停車駅

甲特急(現在の車両はひのとり)

大阪難波-大阪上本町-鶴橋-(大和八木)--<白子>-<四日市>-<桑名>-名古屋


乙特急(現在の車両はアーバンライナー)

大阪難波-大阪上本町-鶴橋-大和八木-名張-(桔梗が丘)-(伊賀神戸)--白子-四日市-桑名-名古屋


括弧書きは一部停車。<>は大阪難波21時発の近鉄名古屋行き甲特急のみ停車。基本的に甲特急は名古屋・大阪難波とも毎時00分発、乙特急は30分発である。


  • 甲特急は1959年の軌間拡幅工事完成後に無停車化して以来、長きにわたり名阪間ノンストップ運転であったが、2012年3月ダイヤ変更をもって全ての甲特急が津駅に停車するようになった。
  • 2021年現在、名古屋6時発の設定はなく、代わりに5時58分発大阪上本町行き乙特急(155列車)が運行される。
  • 大阪難波6時発の名古屋行き甲特急(ひのとり6列車)は土休日のみ運行。なお平日、土休日ともに名張5時41分発名古屋行きの乙特急(105列車)が運転される。
  • 土休日ダイヤの夕方は名古屋発25分発、大阪難波20分発の甲特急が加わる。
  • 運転士は津駅で交代する。津に停車しなかった頃は鶴橋まで停車駅がないため、伊勢中川駅近くに設けられた中川短絡線を徐行で走行している間に交代していた。
  • 大阪難波21時発名古屋行き甲特急(ひのとり621列車)は名張駅で増結車を切り離しを兼ねて通過待ち合わせ中の大阪難波20時50分発松阪行き阪伊乙特急(2005列車)を追い抜いていく。また土休日ダイヤの近鉄名古屋8時20分発大阪難波行き甲特急(ひのとり758列車)も榛原駅で通過待ち合わせ中の宇治山田8時47分発大阪難波行き阪伊特急(6804列車)を同様に追い抜く。特急同士による同格退避が行われるのは、新幹線や臨時列車を除けば日本唯一の例(名阪特急以外では、他に京都行上り「しまかぜ」(9400K)が伊勢中川駅で阪伊特急(1502列車)を追い抜く事例がある)。

列車番号について

現在の名阪特急においては、甲特急の「ひのとり」が「ひのとりxx列車」のように案内されているが、この列車番号には法則がある。

一般にこの手の優等列車の列車番号は「下りが奇数、上りが偶数」という

法則により付番されていることが多いが、名阪特急の場合は伊勢中川駅(中川短絡線)を境に

路線が大阪線から名古屋線に変わり、それと同時に上りと下りも入れ替わるためこの方式が使えない。

このため、独自の法則を用いて列車番号を与えている。


甲特急

毎時00分に発車する甲特急は、以下のような番号体系をとる。


  • 難波発の甲特急は発車時刻を「時」で現したものを列車番号としている。例えば難波8:00発の列車は「8列車(ひのとり8列車)」となる。

  • 名古屋発の甲特急の場合は、発車時刻を「時」で現したものに50を足した数を列車番号とする。名古屋8:00発なら「58列車(ひのとり58列車)」。10:00発だと10(時)+50=「60列車(ひのとり60列車)」、20:00発だと20(時)+50=「80列車(ひのとり80列車)」。

  • 難波21:00発の甲特急は津駅を通過すると乙特急と同じ停車駅に停車していく。この停車駅パターンの特殊性ゆえ、600番台の列車番号が与えられる。したがって列車番号は「621列車(ひのとり621列車)」

  • 休日に発車する増発便(臨時の甲特急)は、難波毎時20分発が発車時刻(時)+700、名古屋毎時25分発が発車時刻+750という番号体系である。すなわち難波9:20発は「709列車(ひのとり709列車)」、名古屋11:20発は「761列車(ひのとり761列車)」となる。

乙特急

乙特急は毎時30分に発車するが、列車番号の考え方自体は甲特急のそれに準じる。

ただし、停車駅が明確に違うため以下のような番号体系となる。


  • 難波発の甲特急は発車時刻を「時」で現したものに100を足した数を列車番号としている。例えば難波8:30発の列車は「108列車」となる。

  • 名古屋発の乙特急の場合は、発車時刻を「時」で現したものに150を足した数を列車番号とする。名古屋8:30発なら「158列車」

  • なお、5:41名張発名古屋行きおよび5:58名古屋発上本町行きの乙特急の列車番号も例外なくこの法則が適用される。つまり、それぞれの始発駅5時台出発のため、「105列車」および「155列車」とされる。


その他

  • ちなみに大阪難波駅と近鉄名古屋駅を同時刻に発車した甲特急はほぼ中間にある新青山トンネルの前後で離合するダイヤが組まれている。
  • 近鉄名古屋駅で大阪行き名阪特急の発車を知らせる際、ウェストミンスターチャイムの後、ヨシフ・イヴァノヴィチ作曲のワルツ「ドナウ川のさざなみ」が流れる。

ただし、甲特急「ひのとり」では専用のオリジナル曲「ひかりの鐘」が使用されている。

  • さらに、「ひのとり」では大阪難波駅発車時にも「ひかりの鐘」が流れる。近鉄名古屋駅のものがロングバージョンであるのに対しこちらはショートバージョン。
  • 伊勢中川駅で行き先を変更する形で、名阪間を同じ車両で直通する「名阪急行」が2020年3月まで早朝に設定されていた。その他の時間帯は基本的に大阪線・名古屋線の急行同士の接続を行う。名阪間を急行のみで行く場合、所要時間は3~4時間ほどかかるが、リーズナブルに移動出来る手段でもある。

関連項目

近鉄特急 名阪ノンストップ特急 近畿日本鉄道 アーバンライナー ひのとり

関連記事

親記事

近鉄特急 きんてつとっきゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 9219

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました