ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「はじまり」を象徴するもの同士が、始まりのディスペクターとなった


効果

原闘混成ボルシャックADEVE
VR //火文明 コスト8
クリーチャー:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/ゴッド/オリジン 10000+
EXライフ
ブロッカー
パワード・ブレイカー
自分のシールド1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそれを山札の下に置く。
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から2枚を見てもよい。そうしたら、そのうちの1枚をシールド化しもう1枚を手札に加える。

概要

『マスター・ファイナル・メモリアル・パック』で登場したディスペクター


効果は合体元をイメージさせるもの。

パワー増加はボルシャック同様数値が低く、シールドを参照するので劣勢時には雀の涙程の値となる。

しかしパワー6000毎にシールドをブレイクする枚数を増やすパワード・ブレイカーに、ディスペクター共通のEXライフもある為侮れない。


ボルシャックには、ボルシャック・ヴォルジャアクボルシャック・アークゼオスNEXでシールド増加が可能。

特にヴォルジャアクは誘発条件が緩く、革命チェンジで出しやすいので相性が良い。


もう1つの効果はシールドと手札の補充。

内容を確認してから決める為、S・トリガー等を仕込めれば返しのターンでもプレッシャーを与えられる。


種族も優秀で踏み倒し手段も豊富なので、器用に立ち回れるカードと言える。

ボルシャックに限ってもドラゴンの踏み倒し効果が多く、光のブロッカーなのでSトリガーのヘブンズ・ゲートとの相性は良い。

ゴッドはリンクによる戦術がメインだが、ゴッドデッキの要であるゴッド・ゲートから出せるコストなので、「脇を固めつつ単独で暴れられるゴッド」として活躍させるのも面白いか。


色の関係から火・光ボルシャックに水文明をタッチして使え、同名カードやボルシャック・サイバーエクスをマナ基盤にする事も検討できる。その為T・T・Tをドローソースとして採用できる。


このカード自体は革命チェンジと相性が良く無いものの、シールド操作が可能なので、ボルシャック・ヴォルジャアクの終極宣言の補助として使うこともでき、サブのフィニッシャーとして見ても使いこなせれば強力な1枚だろう。


背景ストーリー

「はじまりのディスペクター」とされているがどの段階で誕生したのかは現状不明。

混成後にボルシャックが逃れたのか、それとも「鬼の歴史」にて降臨したのか、それともまったく関係ないパラレルなのか不明。


ただし、「鬼の歴史」から送り込まれた「創世神」の成れの果てである『神ナル機カイ「亜堕無」』と『EVENOMIKOTO』は、ディスペクターだった時の情報からS-MAX進化クリーチャーである『「亜堕無」-鬼MAX』『EVE-鬼MAX』として復活している為、ディスペクター時代の姿がこのクリーチャーであった可能性は高い。


余談

デュエマの顔である『決闘王』ボルシャック・ドラゴンと、オリジン達を統べる第三の神である『創世王』蒼世神ADAMと創聖神EVEの創世神『混成』して誕生したディスペクター


外見はボルシャックをベースに、EVEの胴体が右腕から伸び、ボルシャックの右足がEVEのものに置き換わり、ADAMの胴体が左腕から伸び、ボルシャックの左足がADAMのものに置き換わっている。

そしてEVEの右腕とADAMの左腕がボルシャックの腕になっている。

ADAMとEVEはボルシャックの背後で向かい合う様に存在し、元の創世神のG・リンクにボルシャックが割り込んだ、或いは創世神のオブジェをボルシャックが背負っている様にも見える。


地味に「ブロッカー」のボルシャックは初。


関連タグ

ディスペクター


ボルシャック・ドラゴン

創世神(デュエル・マスターズ)

ゴッド/オリジン

関連記事

親記事

ディスペクター でぃすぺくたー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 596

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました