ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

化猫学遊譚

ばけねこがくゆうたん

【化猫学遊譚】とは、日本の動画クリエイター「まみむめも」氏がYouTubeで投稿している猫ミームシリーズである。
目次 [非表示]

概要

「まみむめも」氏がYouTubeで投稿している猫ミームシリーズ。他の猫ミームとは違い、一匹一匹が人格を持ったキャラクターになっている。

登場猫

Part0 出立編


化猫

  • この物語の主人公。
  • 他の猫とは違い、古代文字が読める。
  • ボールに炎を纏わす事ができる。
  • たまにbeluga catの顔になる。

ジーちゃん

  • 近所の仲のいいオジちゃん。祖父ではない。
  • 親がいなくなってしまった化猫を育ててくれた。
  • かなり運転が荒い。

Part1 逃走中編


面倒猫

  • めんどくさがり屋。しかし、楽になれるならゲームにだって参加する。
  • かなり賢い上に、戦闘力も高めである。
  • しかし走るのは遅い。

チピチャパ猫

  • 運動神経が非常によく、足も速い。
  • 一方で頭はあまり良くない。

GF猫

  • チピチャパ猫に次いで速い。逃走中編では三匹登場している。
  • 可愛いので作者のお気に入り。

ブランケット猫

  • 面倒猫に並び戦闘力・賢さ高めである。
  • その名の通りブランケットに包まっている。
  • キュアプリズムが好きらしい。

Angry猫

  • 怒っていないときもあの顔。怒っている時もこの顔なので分かりにくい。
  • 一人暮らしを目指している。

吐き気猫

  • 大体何かに巻き込まれている。
  • 戦闘中編では不参加

手合わせ猫

  • 風呂に入ってないと噂されているが、本人は否定している模様。
  • 名前を仮置きした後に変え忘れたためこの名前になった。

Wop猫

  • Wopを激しく踊る猫
  • 意外と美意識が高い。

カップル猫


説教猫

  • "説教"猫だが、説教するというよりはただキレているだけである。
  • 逃走中編、戦闘中編共に序盤で退場しているが、意外と運動神経が良かったりする。

説教される猫

  • 説教猫にカツアゲされている。
  • 意外に勝負に強い。

Happy猫

  • 実はHappyといいながら、ビビリで寂しがり屋な一面を持っている。

笑い犬

  • 常に笑っている犬。隠れたり逃げる時以外は動かない。
  • 話が通じない。
  • 運営も何故猫ミームに犬がいるか分からない。

カリカリ猫

  • いつも何か食べてる。化猫の歓迎会の動画ではたべっ子どうぶつを食べていた。
  • 逃走中編では二匹登場している。
  • 戦闘中編では不参加

銃乱射猫

  • 逃走中編で銃を乱射し逮捕された。釈放されている。
  • 無口キャラ。思念で会話する。

ビックリ猫

  • 説教される猫がカツアゲされているのを屋上から見守っていた。
  • 戦闘中編では不参加

虚無猫

  • 常に虚無を感じている。
  • 逃走中編では不遇な退場をさせられる。
  • 作者が好きな猫

Part2 戦闘中編

バナナ猫

  • バナナを被った猫
  • 1人はどうも苦手らしい。

爪研ぎ猫

  • 初登場は逃走中の打ち上げ兼化猫の歓迎会の会場。
  • 拘束猫についてはよく分かっていない。

拘束猫

  • 爪研ぎ猫同様、初登場は焼き肉屋。
  • 爪研ぎ猫に付いてくる。
  • 覚醒するとかなりの力を発揮する。

  • 爪研ぎ猫と拘束猫はどんな関係なのだろうか…?(現時点では味方)

五条猫

  • 他の猫を圧倒するほどの力を持っている。

Part0 出立編

舞台は魔瓢村。

化猫の兄が突然の失踪。そこにはある組織、CABTHと何かしらの関わりを持っている。真相を探るべく、化猫はあの学校へ…


Part1 逃走中編

舞台は学校。

この学校では、他の学校と違い学校行事がメインとなっている。

その行事で成績をつけるのだ。


詳しくは個別記事にて


Part2 戦闘中編

舞台は江戸の街。

店などはミッションで解放されていく。

生き残れるのはただ一匹!


詳しくは個別記事にて

関連タグ

猫ミーム

関連記事

親記事

猫ミーム ねこみーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 793

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました