ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

特定の役を確定させる牌をポン(明槓)させたものに対する罰則ルールであり責任払いとも呼ばれる。大体の麻雀ゲーム、及び雀荘で採用されている。


通常日本の麻雀ではロン和了は放銃者が1人で全ての点数を、ツモ和了の場合は残る3人で点数を支払うという大原則がある。しかしながら包則が適用された場合にはロン和了の場合放銃者と適用者で折半(適用者が放銃者である場合は通常通り)、ツモ和了の場合は適用者が一人で支払う(ロン和了とほぼ同等)ことになる。


基本的に現在のルールでは包則は「役満を確定させる」副露をさせた者に対しての罰則であることが多く、性質上、大三元大四喜四槓子の3つの役満に対して適用される事が多い(字一色などのように4副露した段階で役満の可能性が高いものも多いが、確定ではないためこれらには一般的に適用はされない)。


具体的に大三元の場合は2種類の三元牌をポン(または槓)している者に対して残る1種を切って、それがポン(または大明槓)された場合に適用され、大四喜の場合は3種類の風牌をポン(または槓)している者に残る1種類をポン(大明槓)された場合に適用される。また、四槓子の場合も同様に3回カンしているプレイヤーから大明槓された場合に適用される場合が多い。しかしながら四槓子は大三元、大四喜と比べると有効牌が自明ではない為、四槓子には包則を適用しないとするルールも多い。


尚、包則をされた相手が複合役満(例えば大三元+字一色)であった場合には包則が適用された役に対してのみ包則のルールは適用される。例えば上の状況で大三元と字一色の複合役満をツモ和了された場合は大三元の分については全額支払い、残る字一色分については通常通り他の2人(三人麻雀の場合は1人)と分割して支払うことになる。


また、包則が確定しても他のプレイヤーがアガった場合や流局した場合については支払いは発生しない。

大明槓の包則

通常役満に対して採用される包則であるが、もう一つ特殊な包則として、大明槓された際に嶺上開花によるツモ和了をされた場合に大明槓させたプレイヤーが一人で支払うというルールもある。


この場合振聴でロン和了とほぼ同様の扱いとなる普段では有り得ないケースが存在する。


ほとんどのゲームや雀荘で採用されていることはないルールであるが咲-saki-の世界やアカギ〜闇に降り立った天才〜の市川戦では採用されている。特に、いかな変則待ちでも振り込まないような超常の打ち手に対して直撃を取れる技として使われることが多い。

関連タグ

麻雀 大三元 大四喜

咲-saki- 嶺上開花

関連記事

親記事

麻雀 まーじゃん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました