ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

第1次世界大戦後、各国とも軍事予算が大幅削減された上、1929年からの大不況も加わって、新型車両の開発には特に経済性が重視されるようになった。この頃イギリスではカーデン・ロイド豆戦車 Mk.VIという小型で機関銃を2門つんだ豆戦車が登場する。


日本もカーデン・ロイド豆戦車 Mk.VIを1930年に輸入し、翌1931年3月から10月まで、歩兵学校および騎兵学校による、各種試験を行ない、その実用性について研究を行った。結果、「直接の戦闘には向かないが、燃料・弾薬等の輸送の他、索敵、警戒、指揮などに適性が見出せる」と高く評価され、歩兵・騎兵いずれも、戦車隊や装甲車隊の補助車輌としての使用を求めた。

1932年に陸軍技術本部にてカーデン・ロイド豆戦車 Mk.VIを参考に原乙未生により設計が開始され、1933年に「TK車」と呼ばれた試作車が完成した。TKとは「特殊牽引車」の略称である。


実用試験の後、北満試験を経て1934年に制式化された。なお仮制式時には「九四式装甲牽引車」が正式な名称であったが、制式時に「九四式軽装甲車」と変更されている。

関連記事

親記事

豆戦車 まめせんしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 77327

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました