ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

前史

 第一次世界大戦後にイギリスにて誕生した多砲塔戦車は、各国に衝撃を与えた。日本も例外ではなく、1927年(昭和2年)に開発された国産初の重戦車に試製一号戦車、その改良型に試製九一式重戦車があるが、これらは車体前後に機関銃を装備した銃塔を持つ多砲塔戦車であった。しかし両者共にコストや重量、機動性の問題から量産されることは無かった。

秘匿名称はロ号。長らくロ号は九二式重装甲車の秘匿名称と思われていたが、2015年頃にロ号が本車であることを示す史料が発見された。

開発

1932年(昭和7年)12月に九五式重戦車は試製九一式重戦車を基に開発が開始され、1934年(昭和9年)9月には試作車が完成した。そのスタイルは試製一号戦車や試製九一式重戦車を踏襲しているが、装甲防護力や火力がより向上した。装甲に関してはさすが重戦車だけに前面装甲厚は35mmとこの時期の日本戦車(九七式中戦車は装甲厚25mm)としては厚い。


火力に関しては九五式軽戦車と九七式中戦車を足したようなもので、九二式歩兵砲と同一の弾薬を扱える九四式七糎戦車砲(口径70mm)を搭載したということで榴弾威力の増大が利点であるが、同時期にソ連で開発された多砲塔戦車T-35重戦車の方が火力・装甲とも上回っていた。足周りは八九式中戦車と同様のものであった。

武装はそのほかに車体前方左側の旋回砲塔に九五式軽戦車と同じ九四式三十七粍戦車砲(口径37mm)、車体後部の旋回銃塔と主砲塔後部に車載軽機関銃を各一丁搭載している。


戦前の国産戦車としては最大級だったが、これでも国内の鉄道や船舶による輸送に支障がない範囲に収まるように設計がなされていた。実際に冬の満州に輸送され、寒冷地における機能試験(北満試験)が行われている。


評価と生産

九五式重戦車は1935年(昭和10年)に制式化され、陸軍の試験を受けたが実用性に欠けるとして生産は4輌にとどまった。これは陸軍が大陸での戦闘に於いて何より機動力が重要であると認識したからであった。それは最高速度25km/h、重量12tの八九式中戦車でも不十分とされていたので、ましてや最高速度22km/h、重量26tの九五式重戦車の実用性は非常に低いとみなされたのである。

それでも日中戦争直前の1937年頃までは審議中という扱いであり、演習弾や空包(空砲用の弾薬)が開発されており、兵器として見限られていたわけではなかった。


しかし、日中戦争による戦場の更なる拡大と兵器需要の増大が決定打となり、とうとう九五式重戦車が実戦に参加することはなかった。


その後日本陸軍は重戦車の開発を放棄し、その代わりの兵器として、重戦車の車体を利用した堅陣突破用の自走砲の開発に移行している。


この自走砲は後に自走式中口径砲またはジロ車と名づけられ、三菱重工業によって九二式十糎加濃(10cmカノン)砲を搭載した試作車1輛が完成している。

ちなみにジロ車は「自走砲改造ロ号」の略である。決してジは重戦車のジではない。


この記事のカテゴリ

日本 日本陸軍

関連記事

親記事

多砲塔戦車 たほうとうせんしゃ

兄弟記事

  • T-28 てぃーにじゅうはち
  • NbFz のいばうふぁーるつぉいく
  • T-35 ちじょーるぃいたーんくてーとりーっつぁちぴゃーち
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7322

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました