ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

上杉景虎

うえすぎかげとら

戦国時代後期から安土桃山時代初期の武将。北条氏康の七男。のち上杉謙信の養子になる。御館の乱で義弟・上杉景勝との争い敗死した。
目次 [非表示]

プロフィール

生没:天文23年(1554年) ~ 天正7年3月24日(1579年4月19日)

通称:三郎

概要

出生~久野北条家継承

北条氏康の七男。母は遠山康光の妹とされる。

最初、箱根早雲寺の喝食となり出西堂と名乗る。その後、武田家との蒲原城攻防戦で次男・氏信と三男・長順を失った大叔父の北条幻庵の婿養子となった。そして、北条三郎と名乗り幻庵の久野北条家の家督を継ぎ小机城に入り小机衆を統いた。


上杉謙信の養子になる

兄・北条氏政武田信玄に対抗するために上杉輝虎と同盟締結。三郎は同盟の証として輝虎の元へ養子に出され幻庵の娘と離縁。彼女はのち三郎の弟・氏光に嫁ぎ氏光が小机衆を率いた。一方、久野北条家の家督は氏信の遺児氏隆が継承した。

三郎は輝虎改め謙信に気に入られ、謙信の以前の名であった「景虎」をもらい、上杉景虎となった。また謙信の従兄弟・長尾政景の娘を妻とした。


御館の乱

しかし、謙信が1578年に後継者を明確にしないまま急逝すると上杉家の相続を巡って義弟の上杉景勝との争いすなわち「御館の乱」が起こってしまう。


当初は実家の北条氏とそれと手を組んでいた武田勝頼伊達輝宗蘆名盛氏のバックアップ、さらに前関東管領・上杉憲政に景勝の実家・上田長尾家と対立していた一族の重鎮・上杉景信も付いたことにより景虎側が優勢であったが、景勝側は次第に形勢を返し始め、孤立無援となった景虎は実家である北条家に助けを求め小田原に逃れようとした。しかし、その途中部下の裏切りに会い、追いつめられた景虎は鮫ヶ尾城にて妻・華姫(清円院、景勝の姉)らとともに自害し、その生涯を閉じた。享年は26歳とされる。


容姿端麗で聡明な人物であったと記録が残っている。

若くして志半ばに命を落とした美貌の青年って・・・それなんてドラマ?


フィクションにおける上杉景虎

天地人(大河ドラマ)

上杉景虎(2009)

演:玉山鉄二


炎の蜃気楼

鮫ケ尾

詳しくは仰木高耶の項目を参照


100万人の戦国無双

詳しくは100万人の戦国無双の新武将一覧の項目を参照


戦国無双

上杉景虎(戦国無双)


関連タグ

戦国時代 武将 大名

後北条氏 北条氏康 北条幻庵

上杉謙信 華姫 上杉憲政

上杉景勝 御館の乱

関連記事

親記事

上杉謙信 うえすぎけんしん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 549653

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました