ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
「コードギアス 反逆のルルーシュR2」の登場人物。

CV:私市淳

人物像

ナイトオブラウンズの一員で、地位は『ナイトオブテン』。マントの色はオレンジ。

『ブリタニアの吸血鬼』の異名で知られている人物で、本人の自称は「殺人の天才」。

専用の搭乗機はパーシヴァル。直属の部隊として『グラウサム・ヴァルキリエ』隊を率いている。

ちなみに中の人は朝比奈と同じである。


非常に好戦的かつ残虐な性格で「命は尊く最も大事なもの」だと認識しているのだが、だからこそそれを奪う殺人や破壊、及びそれらを合法的に行える戦争そのものに至上の快楽を見出している完全にヤバい人。その一方で、この手のキャラには珍しく自分の戦果や功績に対する執着も強く、自分より手柄を立てて認められたり、名を広めた相手には露骨に敵意をむき出しにする。

戦いにおいては相手を嬲り殺すようなやり方を好んでおり、特に自身の機体のメイン武装であるドリル型エネルギー武器『ルミナスコーン』を直接相手のコックピットにねじ込んで、「お前の大事なものはなんだ」と言葉で相手の恐怖心を煽りながらトドメを刺す外道極まりない手法がお気に入りな模様。また、場合によっては平然と味方を武器や盾として利用するゲスである。


他にも思想としては、いかにもブリタニアの貴族らしい差別意識を持っており(作中の台詞からするに純血主義者かそれに近い考え方)、ナンバーズ出身でありながらナイトオブセブンに上り詰めたスザクに対しては、露骨に偏見を持って見下しており、出会い頭にナイフを投げつける程に険悪である(但し外伝漫画及びロストストーリーズによると、当初は「面白い奴」として興味を持っていたようだが、初めての共同戦線となったEU攻略戦の際に『生きろ』のギアスが発動したスザクが自身を無視して狙っていた大将首を含めた敵を全滅させ、あまつさえ正気に戻った際にその時の記憶が無いが故にルキアーノの手柄と誤解した事によりプライドを傷つけられた為「二度と肩を並べて戦う事は無い」とまで嫌うようになってしまった。)。

更に捕虜にされていたカレンに対しては、醜悪な言動でセクハラまがいの行為をしていた。戦場でもナンバーズの命を奪う行為に特に喜びを見出しているのが窺える。


その一方で、ゼロの本当の狙いがトウキョウであると瞬時に把握して、自分を増援としてトウキョウに送るようにナイトオブワンのビスマルクに進言したり、蜃気楼の絶対守護領域の弱点を見抜いて、あえて隙を見せてそれを突破したりと、情報分析力や戦術眼やそれらに基づいた判断力はかなり高く、「双貌のオズ」でレオンハルト・シュタイナーからは「狡猾な狩人」と評されている(尤も、そのような面でも無ければいくら実力至上主義のブリタニアとはいえ、こんな人物がラウンズになれる筈もないが)。


このように、あらゆる意味で「ブリタニアの負の側面」を濃縮したような人物であり、それ故に敵は勿論だが、味方のブリタニア軍内やラウンズ内でも彼を快く思わない者は多い。上記の通りスザクとの仲は最悪で、スザクと仲が良いナイトオブスリーのジノも、自分より年下でありながらラウンズになった現状へのやっかみもあるのか「家柄だけのお坊ちゃん」と見下しており、基本的には誰に対しても人当たりの良いジノの方からも冷たくあしらわれている。他にも小説版によると、シュナイゼルの副官であるカノンからも「最悪の男」呼ばわりされて嫌われている(シュナイゼルの方は「時にはああいう男も必要」と一応はフォローしていた)。


とまあここまで色々と書いてきたが、一言でまとめるとぶっちゃけその言動やビジュアルは、完全にただのチンピラか、世紀末でヒャハーしているようなモヒカンそのものな人物である(上記した通り、決してそれだけに収まらない狡猾な面も多々あるが)。作中では、スザク達お馴染みのメンバーに次いで新たなラウンズとして登場したものの、視聴者からの評価は「分かり易い噛ませが来た」だの「こいつ死ぬな」だのと、まあ散々なものだった。

また、彼が率いるグラウサム・ヴァルキリエ隊が、非常にハレンチな格好をした女の子の部隊だった為に、むしろ「ヴァルキリエ隊のおまけ」扱いされていた始末である(結局、そのヴァルキリエ隊の登場も一瞬だったのだが)。


合衆国軍とブリタニアの戦争では、黒の騎士団のナイトメア部隊を楽しそうに嬲りながら活躍していたのだが、途中でゼロの本当の狙いがトウキョウであると分かった為に、ビスマルクに自ら進言してヴァルキリエ隊と共にトウキョウに向かう。そして第二次トウキョウ決戦においては、ゼロの操る蜃気楼をヴァルキリエ隊にハーケンで拘束させて攻撃し、絶対守護領域の弱点を突いてゼロを後一歩のところまで追い詰めるが、脱出したカレンの駆る紅蓮聖天八極式の介入によってそれを阻止される。

そのまま紅蓮と交戦するも、機体の最終調整が終わっておらず、最大出力の60%しか出せない状態の紅蓮のスペックをフルに引き出して、機体を完璧に操るカレンに為す術もなく圧倒される。切り札であるゼロ距離のヘッドハーケンも完封されてしまい、自分がカレンに向けた煽り文句を逆にカレンから放たれて逆上するも、そのままゼロ距離幅射波動で機体ごと内部から吹き飛ばされて、自分がナンバーズに命を奪われる現実を受け入れられないまま死亡した。


初登場から僅か3話での退場であり、彼がラウンズの中では最初の戦死者になる。

事前の大方の予想通り、いっそ清々しい程に見事なまでの噛ませだった。


しかしぶっちゃけ彼だけに限らず、ラウンズのメンバーは結局作中ではその殆どが噛ませ扱いで終わっており、その中でも彼は戦闘では普通に活躍したり、出力60%ながらも第九世代機である紅蓮聖天八極式にある程度は張り合ったりと、これでも普通に優遇されている方である。

少なくとも機体すら映されずにスザクに瞬殺されたトゥエルブのモニカや、フォーのドロテアよりは遥かに優遇されている(むしろ「何故この2人ではなく、こいつに尺と労力を割り振ったんだ?」ともファンからは疑問符を上げられているが)。


余談

パーシヴァルが開発される前はヴィンセントに乗っていた経緯が、漫画「双貌のオズO2」にて判明した。白ロシア戦線で活動した際に使用した機体であるらしい。また、本国では流血を好む貴族として悪名を広めていたが、ビスマルクに征伐されたのを契機に皇室に忠誠を誓うようになった経緯が明かされる。皇室にすら基本的には全く敬わずに傍若無人に振る舞う彼が、ビスマルクの指示には比較的素直に従うのは、前述の事情もある模様(本編でもスザクとジノに喧嘩をふっかけて険悪な雰囲気になった際には、ビスマルクに制止されて渋々矛を収めていた)。

エリア24に立ち寄った際のささいな情報から、総督のマリーベルが何を企んでいるのかを察するなど、情報分析力の高さが改めて描写されており、上記の通りレオンハルト・シュタイナーからは「狡猾な狩人」と評されている。

また、意外にも部下に対してある種の面倒見もあるようで、第二次トウキョウ決戦において部下のマリーカ・ソレイシィが不安を抱いている本心を見抜いて、「命の奪い合いに集中しろ、できないなら出撃は認めない(要約)」と発破をかけていた(その後の結末は勿論変わらないが)。


劇場版では、ラウンズに就任したスザクに挨拶代わりとしてナイフを投げて出迎えており、どうやらこのスタイルついては単純にスザクが嫌いよりは、本人なりの腕試し兼流儀である模様。大方の流れや作中での立ち位置や結末は変わらないものの、何故か率いていた部下が全員野郎に変更されている(ルキアーノ関連では最大の見せ場なのに……)。しかもその内1人が、マリーカの兄のあのキューエルだったりする。そして野郎共に遠慮は無用とばかりに全員まとめて紅蓮に殺された。


関連タグ

コードギアス

紅月カレン 枢木スザク ジノ・ヴァインベルグ アーニャ・アールストレイム

ビスマルク・ヴァルトシュタイン ドロテア・エルンスト ノネット・エニアグラム モニカ・クルシェフスキー ヴァルキリエ隊


マンジェロ:残虐な人格破綻者にして、自身の専用機『ハードコーン』なるドリルを扱う等、幾つかの共通点がある。

CV:私市淳

人物像

ナイトオブラウンズの一員で、地位は『ナイトオブテン』。マントの色はオレンジ。

『ブリタニアの吸血鬼』の異名で知られている人物で、本人の自称は「殺人の天才」。

専用の搭乗機はパーシヴァル。直属の部隊として『グラウサム・ヴァルキリエ』隊を率いている。

ちなみに中の人は朝比奈と同じである。


非常に好戦的かつ残虐な性格で「命は尊く最も大事なもの」だと認識しているのだが、だからこそそれを奪う殺人や破壊、及びそれらを合法的に行える戦争そのものに至上の快楽を見出している完全にヤバい人。その一方で、この手のキャラには珍しく自分の戦果や功績に対する執着も強く、自分より手柄を立てて認められたり、名を広めた相手には露骨に敵意をむき出しにする。

戦いにおいては相手を嬲り殺すようなやり方を好んでおり、特に自身の機体のメイン武装であるドリル型エネルギー武器『ルミナスコーン』を直接相手のコックピットにねじ込んで、「お前の大事なものはなんだ」と言葉で相手の恐怖心を煽りながらトドメを刺す外道極まりない手法がお気に入りな模様。また、場合によっては平然と味方を武器や盾として利用するゲスである。


他にも思想としては、いかにもブリタニアの貴族らしい差別意識を持っており(作中の台詞からするに純血主義者かそれに近い考え方)、ナンバーズ出身でありながらナイトオブセブンに上り詰めたスザクに対しては、露骨に偏見を持って見下しており、出会い頭にナイフを投げつける程に険悪である(但し外伝漫画及びロストストーリーズによると、当初は「面白い奴」として興味を持っていたようだが、初めての共同戦線となったEU攻略戦の際に『生きろ』のギアスが発動したスザクが自身を無視して狙っていた大将首を含めた敵を全滅させ、あまつさえ正気に戻った際にその時の記憶が無いが故にルキアーノの手柄と誤解した事によりプライドを傷つけられた為「二度と肩を並べて戦う事は無い」とまで嫌うようになってしまった。)。

更に捕虜にされていたカレンに対しては、醜悪な言動でセクハラまがいの行為をしていた。戦場でもナンバーズの命を奪う行為に特に喜びを見出しているのが窺える。


その一方で、ゼロの本当の狙いがトウキョウであると瞬時に把握して、自分を増援としてトウキョウに送るようにナイトオブワンのビスマルクに進言したり、蜃気楼の絶対守護領域の弱点を見抜いて、あえて隙を見せてそれを突破したりと、情報分析力や戦術眼やそれらに基づいた判断力はかなり高く、「双貌のオズ」でレオンハルト・シュタイナーからは「狡猾な狩人」と評されている(尤も、そのような面でも無ければいくら実力至上主義のブリタニアとはいえ、こんな人物がラウンズになれる筈もないが)。


このように、あらゆる意味で「ブリタニアの負の側面」を濃縮したような人物であり、それ故に敵は勿論だが、味方のブリタニア軍内やラウンズ内でも彼を快く思わない者は多い。上記の通りスザクとの仲は最悪で、スザクと仲が良いナイトオブスリーのジノも、自分より年下でありながらラウンズになった現状へのやっかみもあるのか「家柄だけのお坊ちゃん」と見下しており、基本的には誰に対しても人当たりの良いジノの方からも冷たくあしらわれている。他にも小説版によると、シュナイゼルの副官であるカノンからも「最悪の男」呼ばわりされて嫌われている(シュナイゼルの方は「時にはああいう男も必要」と一応はフォローしていた)。


とまあここまで色々と書いてきたが、一言でまとめるとぶっちゃけその言動やビジュアルは、完全にただのチンピラか、世紀末でヒャハーしているようなモヒカンそのものな人物である(上記した通り、決してそれだけに収まらない狡猾な面も多々あるが)。作中では、スザク達お馴染みのメンバーに次いで新たなラウンズとして登場したものの、視聴者からの評価は「分かり易い噛ませが来た」だの「こいつ死ぬな」だのと、まあ散々なものだった。

また、彼が率いるグラウサム・ヴァルキリエ隊が、非常にハレンチな格好をした女の子の部隊だった為に、むしろ「ヴァルキリエ隊のおまけ」扱いされていた始末である(結局、そのヴァルキリエ隊の登場も一瞬だったのだが)。


合衆国軍とブリタニアの戦争では、黒の騎士団のナイトメア部隊を楽しそうに嬲りながら活躍していたのだが、途中でゼロの本当の狙いがトウキョウであると分かった為に、ビスマルクに自ら進言してヴァルキリエ隊と共にトウキョウに向かう。そして第二次トウキョウ決戦においては、ゼロの操る蜃気楼をヴァルキリエ隊にハーケンで拘束させて攻撃し、絶対守護領域の弱点を突いてゼロを後一歩のところまで追い詰めるが、脱出したカレンの駆る紅蓮聖天八極式の介入によってそれを阻止される。

そのまま紅蓮と交戦するも、機体の最終調整が終わっておらず、最大出力の60%しか出せない状態の紅蓮のスペックをフルに引き出して、機体を完璧に操るカレンに為す術もなく圧倒される。切り札であるゼロ距離のヘッドハーケンも完封されてしまい、自分がカレンに向けた煽り文句を逆にカレンから放たれて逆上するも、そのままゼロ距離幅射波動で機体ごと内部から吹き飛ばされて、自分がナンバーズに命を奪われる現実を受け入れられないまま死亡した。


初登場から僅か3話での退場であり、彼がラウンズの中では最初の戦死者になる。

事前の大方の予想通り、いっそ清々しい程に見事なまでの噛ませだった。


しかしぶっちゃけ彼だけに限らず、ラウンズのメンバーは結局作中ではその殆どが噛ませ扱いで終わっており、その中でも彼は戦闘では普通に活躍したり、出力60%ながらも第九世代機である紅蓮聖天八極式にある程度は張り合ったりと、これでも普通に優遇されている方である。

少なくとも機体すら映されずにスザクに瞬殺されたトゥエルブのモニカや、フォーのドロテアよりは遥かに優遇されている(むしろ「何故この2人ではなく、こいつに尺と労力を割り振ったんだ?」ともファンからは疑問符を上げられているが)。


余談

パーシヴァルが開発される前はヴィンセントに乗っていた経緯が、漫画「双貌のオズO2」にて判明した。白ロシア戦線で活動した際に使用した機体であるらしい。また、本国では流血を好む貴族として悪名を広めていたが、ビスマルクに征伐されたのを契機に皇室に忠誠を誓うようになった経緯が明かされる。皇室にすら基本的には全く敬わずに傍若無人に振る舞う彼が、ビスマルクの指示には比較的素直に従うのは、前述の事情もある模様(本編でもスザクとジノに喧嘩をふっかけて険悪な雰囲気になった際には、ビスマルクに制止されて渋々矛を収めていた)。

エリア24に立ち寄った際のささいな情報から、総督のマリーベルが何を企んでいるのかを察するなど、情報分析力の高さが改めて描写されており、上記の通りレオンハルト・シュタイナーからは「狡猾な狩人」と評されている。

また、意外にも部下に対してある種の面倒見もあるようで、第二次トウキョウ決戦において部下のマリーカ・ソレイシィが不安を抱いている本心を見抜いて、「命の奪い合いに集中しろ、できないなら出撃は認めない(要約)」と発破をかけていた(その後の結末は勿論変わらないが)。


劇場版では、ラウンズに就任したスザクに挨拶代わりとしてナイフを投げて出迎えており、どうやらこのスタイルついては単純にスザクが嫌いよりは、本人なりの腕試し兼流儀である模様。大方の流れや作中での立ち位置や結末は変わらないものの、何故か率いていた部下が全員野郎に変更されている(ルキアーノ関連では最大の見せ場なのに……)。しかもその内1人が、マリーカの兄のあのキューエルだったりする。そして野郎共に遠慮は無用とばかりに全員まとめて紅蓮に殺された。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 働きには相応の見返りを

    安定の男主受け夢。名前ありです。 ソシャゲによって台詞が増えた結果ルキアーノめっちゃ好きだな!?になりまして。 彼結構距離近目の人っぽいので武功を立てたら抱いてくれそう。 ロスストの方は目下入手手段が無いんですがギアジェネの方は恒常でガチャから出るので良ければ触ってみてほしいですね。 「私に、血を吸われたいのか……?」って囁いてきますヤバい。はい!喜んで!!!
  • 第二部 補陀落渡海のその先へ

    補陀落渡海のその先へ 第二部開幕

     9/3更新済。このブックから『補陀落渡海のその先へ』の第二部の物語が始まりになります。R2の時間軸になりますので、これからは更に登場人物が増え、変化の多い物語になっていくかと思います。大切に丁寧に、心も余力も全てを籠めて書き上げていきたいと思いますので、皆様の読書の彩りに少しでもなれればとても幸福です。では物語をどうかお楽しみください。  また、二部については、一部とは物語の表記を変えています。  どこを変えたかというと、 ・改行の合間に空き行を挟んでいない ・行の始まりの空白を半角ではなく全角にして、今までとは違って細かく区切って入れている ・! と? の次には空白を挟んでいる  他にも細かく言うとまだあるのですが、目立った変更点はこの二つになります。  一部は、画面が小さめの端末(スマホ等)では改行と空白がないと、一ページの文字数が数万単位なので読みづらいと、相棒に指摘頂いたことがあったので、確かに、と思っておおまかな切れ目に空行を入れていました。今回変えさせて頂いたのは、紙媒体の本にするにあたって、原稿に手直しする際の書式に戻すのがかなりの手間と時間がかかってしまい……他も紙媒体にしたいと考えるなら、これはもう一部と同じは無理だと悟り、今回の変更となっています。  携帯端末でも、あまり読みにくくないように、改行は多めにしているのですが、縦書き用の仕様となっていますので、もし読みにくくて堪らない方がいらっしゃれば、pixiv様の仕様を縦書きにして読んで頂ければと思います。恐らく端末からは、ページの上部にある縦書きボタンをクリックすれば変更できたと思うので、試してみられてくださいね。それでもどうしても読みにくい! などありましたら、ご一報ください。ちょっと直すのは難しい……かと思いますが、ご意見多ければ少し考えてみます。  皆様こんにちは! 読みに来て下さってありがとうございます! 皆様が読んでくださり、コメントやフォロー、マシュマロやTwitterなどで感想をくださる読者様がいるからこそ、ここまで書き上げることができています。本当にありがたいばかりで……少しでも物語で皆様にお返しができていればといつも思います。  今日は7月10日でスザクのお誕生日ですね!  Twitterは殆ど『補陀落渡海のその先へ』関連の記事を上げる時、マシュマロの返信時、フォロワー様やフォローをしている方の定期的な記事の確認、ロススト関連などにしか用いないのですが、今日確認したらスザクの誕生日のお祝いで賑わっていたので、見ているだけで胸がいっぱいになりました。  ロスストでも盛り上がっていて、運営様のおはからいも素晴らしくて……お誕生日スザクで幸せそうな声が聴けるようになっているので、ロスストをされていない方でスザクが大好きな方は今とてもお勧めです。  でもスザクが好きすぎるのでお誕生日ってなると、なんだか家族や友人、大切な人の誕生日と同じくらい嬉しいです。あんまりそういうことはキャラに感じたことはなかったので、恐らく補陀落渡海で書いていることで愛着が凄まじくなっているのかな。それとも最推しってこういうことなのでしょうか? うん、雑談が過ぎるな、ごめんなさい!  コードギアスの補陀落渡海のその先へ、のシリーズは、サークル長夜の刻の、ayaの方の執筆になります。何かご要望やコメントを匿名で送りたい、という方はマシュマロから匿名で送れますのでいつでもご意見下さいね。https://marshmallow-qa.com/nagayo_aya?utm_medium=url_text&utm_source=promotion此方から送ることができます。Twitterも紐づけていますので、そちらからでもコメント頂けます。 文章の無断転載と無断使用はご遠慮頂けますようお願い致しますね
    94,803文字pixiv小説作品
  • 【ユフィ生存軸】ラウンズのスザクとコノエナイツ所属のマーヤちゃん

    揶揄い甲斐がある女

    仕事がお盆休みなので今日も更新です。 今回は、ルキアーノとマーヤちゃんの話です。 そもそもCP的にルキマヤ表記なのかブラマヤ表記なのかどっちが正しいのだろうか? いや、今回の話的にCPとして成り立っているかどうかも怪しいのだけれど…。 でもこのCPなら、スザクの為に嫌々ヤラれるマーヤちゃんが書けるし!戦場でもコイツなら精神的にマーヤちゃんを追い詰めてくれそうだし!!いい感じにマーヤちゃんを壊してくれそうなんだよな、ルキアーノ。 それに、マーヤちゃんが苦しめば、スザクもジノもアーニャも曇る! そして、いつかそれを知ったルルーシュも曇る! それって凄く美味しいのでは!? 人が苦しむ姿で得られる栄養はとてもいいものだと思います!!(但し、創作物に限る。リアルな悲劇は笑えない)
  • コードギアスで陣内ワールド:ニュースヴァルキリエ

    コードギアスのルキアーノで陣内のニュース番組をやっていこうと思います。ルキアーノはディレクターです。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ルキアーノ・ブラッドリー
14
ルキアーノ・ブラッドリー
14
「コードギアス 反逆のルルーシュR2」の登場人物。

CV:私市淳

人物像

ナイトオブラウンズの一員で、地位は『ナイトオブテン』。マントの色はオレンジ。

『ブリタニアの吸血鬼』の異名で知られている人物で、本人の自称は「殺人の天才」。

専用の搭乗機はパーシヴァル。直属の部隊として『グラウサム・ヴァルキリエ』隊を率いている。

ちなみに中の人は朝比奈と同じである。


非常に好戦的かつ残虐な性格で「命は尊く最も大事なもの」だと認識しているのだが、だからこそそれを奪う殺人や破壊、及びそれらを合法的に行える戦争そのものに至上の快楽を見出している完全にヤバい人。その一方で、この手のキャラには珍しく自分の戦果や功績に対する執着も強く、自分より手柄を立てて認められたり、名を広めた相手には露骨に敵意をむき出しにする。

戦いにおいては相手を嬲り殺すようなやり方を好んでおり、特に自身の機体のメイン武装であるドリル型エネルギー武器『ルミナスコーン』を直接相手のコックピットにねじ込んで、「お前の大事なものはなんだ」と言葉で相手の恐怖心を煽りながらトドメを刺す外道極まりない手法がお気に入りな模様。また、場合によっては平然と味方を武器や盾として利用するゲスである。


他にも思想としては、いかにもブリタニアの貴族らしい差別意識を持っており(作中の台詞からするに純血主義者かそれに近い考え方)、ナンバーズ出身でありながらナイトオブセブンに上り詰めたスザクに対しては、露骨に偏見を持って見下しており、出会い頭にナイフを投げつける程に険悪である(但し外伝漫画及びロストストーリーズによると、当初は「面白い奴」として興味を持っていたようだが、初めての共同戦線となったEU攻略戦の際に『生きろ』のギアスが発動したスザクが自身を無視して狙っていた大将首を含めた敵を全滅させ、あまつさえ正気に戻った際にその時の記憶が無いが故にルキアーノの手柄と誤解した事によりプライドを傷つけられた為「二度と肩を並べて戦う事は無い」とまで嫌うようになってしまった。)。

更に捕虜にされていたカレンに対しては、醜悪な言動でセクハラまがいの行為をしていた。戦場でもナンバーズの命を奪う行為に特に喜びを見出しているのが窺える。


その一方で、ゼロの本当の狙いがトウキョウであると瞬時に把握して、自分を増援としてトウキョウに送るようにナイトオブワンのビスマルクに進言したり、蜃気楼の絶対守護領域の弱点を見抜いて、あえて隙を見せてそれを突破したりと、情報分析力や戦術眼やそれらに基づいた判断力はかなり高く、「双貌のオズ」でレオンハルト・シュタイナーからは「狡猾な狩人」と評されている(尤も、そのような面でも無ければいくら実力至上主義のブリタニアとはいえ、こんな人物がラウンズになれる筈もないが)。


このように、あらゆる意味で「ブリタニアの負の側面」を濃縮したような人物であり、それ故に敵は勿論だが、味方のブリタニア軍内やラウンズ内でも彼を快く思わない者は多い。上記の通りスザクとの仲は最悪で、スザクと仲が良いナイトオブスリーのジノも、自分より年下でありながらラウンズになった現状へのやっかみもあるのか「家柄だけのお坊ちゃん」と見下しており、基本的には誰に対しても人当たりの良いジノの方からも冷たくあしらわれている。他にも小説版によると、シュナイゼルの副官であるカノンからも「最悪の男」呼ばわりされて嫌われている(シュナイゼルの方は「時にはああいう男も必要」と一応はフォローしていた)。


とまあここまで色々と書いてきたが、一言でまとめるとぶっちゃけその言動やビジュアルは、完全にただのチンピラか、世紀末でヒャハーしているようなモヒカンそのものな人物である(上記した通り、決してそれだけに収まらない狡猾な面も多々あるが)。作中では、スザク達お馴染みのメンバーに次いで新たなラウンズとして登場したものの、視聴者からの評価は「分かり易い噛ませが来た」だの「こいつ死ぬな」だのと、まあ散々なものだった。

また、彼が率いるグラウサム・ヴァルキリエ隊が、非常にハレンチな格好をした女の子の部隊だった為に、むしろ「ヴァルキリエ隊のおまけ」扱いされていた始末である(結局、そのヴァルキリエ隊の登場も一瞬だったのだが)。


合衆国軍とブリタニアの戦争では、黒の騎士団のナイトメア部隊を楽しそうに嬲りながら活躍していたのだが、途中でゼロの本当の狙いがトウキョウであると分かった為に、ビスマルクに自ら進言してヴァルキリエ隊と共にトウキョウに向かう。そして第二次トウキョウ決戦においては、ゼロの操る蜃気楼をヴァルキリエ隊にハーケンで拘束させて攻撃し、絶対守護領域の弱点を突いてゼロを後一歩のところまで追い詰めるが、脱出したカレンの駆る紅蓮聖天八極式の介入によってそれを阻止される。

そのまま紅蓮と交戦するも、機体の最終調整が終わっておらず、最大出力の60%しか出せない状態の紅蓮のスペックをフルに引き出して、機体を完璧に操るカレンに為す術もなく圧倒される。切り札であるゼロ距離のヘッドハーケンも完封されてしまい、自分がカレンに向けた煽り文句を逆にカレンから放たれて逆上するも、そのままゼロ距離幅射波動で機体ごと内部から吹き飛ばされて、自分がナンバーズに命を奪われる現実を受け入れられないまま死亡した。


初登場から僅か3話での退場であり、彼がラウンズの中では最初の戦死者になる。

事前の大方の予想通り、いっそ清々しい程に見事なまでの噛ませだった。


しかしぶっちゃけ彼だけに限らず、ラウンズのメンバーは結局作中ではその殆どが噛ませ扱いで終わっており、その中でも彼は戦闘では普通に活躍したり、出力60%ながらも第九世代機である紅蓮聖天八極式にある程度は張り合ったりと、これでも普通に優遇されている方である。

少なくとも機体すら映されずにスザクに瞬殺されたトゥエルブのモニカや、フォーのドロテアよりは遥かに優遇されている(むしろ「何故この2人ではなく、こいつに尺と労力を割り振ったんだ?」ともファンからは疑問符を上げられているが)。


余談

パーシヴァルが開発される前はヴィンセントに乗っていた経緯が、漫画「双貌のオズO2」にて判明した。白ロシア戦線で活動した際に使用した機体であるらしい。また、本国では流血を好む貴族として悪名を広めていたが、ビスマルクに征伐されたのを契機に皇室に忠誠を誓うようになった経緯が明かされる。皇室にすら基本的には全く敬わずに傍若無人に振る舞う彼が、ビスマルクの指示には比較的素直に従うのは、前述の事情もある模様(本編でもスザクとジノに喧嘩をふっかけて険悪な雰囲気になった際には、ビスマルクに制止されて渋々矛を収めていた)。

エリア24に立ち寄った際のささいな情報から、総督のマリーベルが何を企んでいるのかを察するなど、情報分析力の高さが改めて描写されており、上記の通りレオンハルト・シュタイナーからは「狡猾な狩人」と評されている。

また、意外にも部下に対してある種の面倒見もあるようで、第二次トウキョウ決戦において部下のマリーカ・ソレイシィが不安を抱いている本心を見抜いて、「命の奪い合いに集中しろ、できないなら出撃は認めない(要約)」と発破をかけていた(その後の結末は勿論変わらないが)。


劇場版では、ラウンズに就任したスザクに挨拶代わりとしてナイフを投げて出迎えており、どうやらこのスタイルついては単純にスザクが嫌いよりは、本人なりの腕試し兼流儀である模様。大方の流れや作中での立ち位置や結末は変わらないものの、何故か率いていた部下が全員野郎に変更されている(ルキアーノ関連では最大の見せ場なのに……)。しかもその内1人が、マリーカの兄のあのキューエルだったりする。そして野郎共に遠慮は無用とばかりに全員まとめて紅蓮に殺された。


関連タグ

コードギアス

紅月カレン 枢木スザク ジノ・ヴァインベルグ アーニャ・アールストレイム

ビスマルク・ヴァルトシュタイン ドロテア・エルンスト ノネット・エニアグラム モニカ・クルシェフスキー ヴァルキリエ隊


マンジェロ:残虐な人格破綻者にして、自身の専用機『ハードコーン』なるドリルを扱う等、幾つかの共通点がある。

CV:私市淳

人物像

ナイトオブラウンズの一員で、地位は『ナイトオブテン』。マントの色はオレンジ。

『ブリタニアの吸血鬼』の異名で知られている人物で、本人の自称は「殺人の天才」。

専用の搭乗機はパーシヴァル。直属の部隊として『グラウサム・ヴァルキリエ』隊を率いている。

ちなみに中の人は朝比奈と同じである。


非常に好戦的かつ残虐な性格で「命は尊く最も大事なもの」だと認識しているのだが、だからこそそれを奪う殺人や破壊、及びそれらを合法的に行える戦争そのものに至上の快楽を見出している完全にヤバい人。その一方で、この手のキャラには珍しく自分の戦果や功績に対する執着も強く、自分より手柄を立てて認められたり、名を広めた相手には露骨に敵意をむき出しにする。

戦いにおいては相手を嬲り殺すようなやり方を好んでおり、特に自身の機体のメイン武装であるドリル型エネルギー武器『ルミナスコーン』を直接相手のコックピットにねじ込んで、「お前の大事なものはなんだ」と言葉で相手の恐怖心を煽りながらトドメを刺す外道極まりない手法がお気に入りな模様。また、場合によっては平然と味方を武器や盾として利用するゲスである。


他にも思想としては、いかにもブリタニアの貴族らしい差別意識を持っており(作中の台詞からするに純血主義者かそれに近い考え方)、ナンバーズ出身でありながらナイトオブセブンに上り詰めたスザクに対しては、露骨に偏見を持って見下しており、出会い頭にナイフを投げつける程に険悪である(但し外伝漫画及びロストストーリーズによると、当初は「面白い奴」として興味を持っていたようだが、初めての共同戦線となったEU攻略戦の際に『生きろ』のギアスが発動したスザクが自身を無視して狙っていた大将首を含めた敵を全滅させ、あまつさえ正気に戻った際にその時の記憶が無いが故にルキアーノの手柄と誤解した事によりプライドを傷つけられた為「二度と肩を並べて戦う事は無い」とまで嫌うようになってしまった。)。

更に捕虜にされていたカレンに対しては、醜悪な言動でセクハラまがいの行為をしていた。戦場でもナンバーズの命を奪う行為に特に喜びを見出しているのが窺える。


その一方で、ゼロの本当の狙いがトウキョウであると瞬時に把握して、自分を増援としてトウキョウに送るようにナイトオブワンのビスマルクに進言したり、蜃気楼の絶対守護領域の弱点を見抜いて、あえて隙を見せてそれを突破したりと、情報分析力や戦術眼やそれらに基づいた判断力はかなり高く、「双貌のオズ」でレオンハルト・シュタイナーからは「狡猾な狩人」と評されている(尤も、そのような面でも無ければいくら実力至上主義のブリタニアとはいえ、こんな人物がラウンズになれる筈もないが)。


このように、あらゆる意味で「ブリタニアの負の側面」を濃縮したような人物であり、それ故に敵は勿論だが、味方のブリタニア軍内やラウンズ内でも彼を快く思わない者は多い。上記の通りスザクとの仲は最悪で、スザクと仲が良いナイトオブスリーのジノも、自分より年下でありながらラウンズになった現状へのやっかみもあるのか「家柄だけのお坊ちゃん」と見下しており、基本的には誰に対しても人当たりの良いジノの方からも冷たくあしらわれている。他にも小説版によると、シュナイゼルの副官であるカノンからも「最悪の男」呼ばわりされて嫌われている(シュナイゼルの方は「時にはああいう男も必要」と一応はフォローしていた)。


とまあここまで色々と書いてきたが、一言でまとめるとぶっちゃけその言動やビジュアルは、完全にただのチンピラか、世紀末でヒャハーしているようなモヒカンそのものな人物である(上記した通り、決してそれだけに収まらない狡猾な面も多々あるが)。作中では、スザク達お馴染みのメンバーに次いで新たなラウンズとして登場したものの、視聴者からの評価は「分かり易い噛ませが来た」だの「こいつ死ぬな」だのと、まあ散々なものだった。

また、彼が率いるグラウサム・ヴァルキリエ隊が、非常にハレンチな格好をした女の子の部隊だった為に、むしろ「ヴァルキリエ隊のおまけ」扱いされていた始末である(結局、そのヴァルキリエ隊の登場も一瞬だったのだが)。


合衆国軍とブリタニアの戦争では、黒の騎士団のナイトメア部隊を楽しそうに嬲りながら活躍していたのだが、途中でゼロの本当の狙いがトウキョウであると分かった為に、ビスマルクに自ら進言してヴァルキリエ隊と共にトウキョウに向かう。そして第二次トウキョウ決戦においては、ゼロの操る蜃気楼をヴァルキリエ隊にハーケンで拘束させて攻撃し、絶対守護領域の弱点を突いてゼロを後一歩のところまで追い詰めるが、脱出したカレンの駆る紅蓮聖天八極式の介入によってそれを阻止される。

そのまま紅蓮と交戦するも、機体の最終調整が終わっておらず、最大出力の60%しか出せない状態の紅蓮のスペックをフルに引き出して、機体を完璧に操るカレンに為す術もなく圧倒される。切り札であるゼロ距離のヘッドハーケンも完封されてしまい、自分がカレンに向けた煽り文句を逆にカレンから放たれて逆上するも、そのままゼロ距離幅射波動で機体ごと内部から吹き飛ばされて、自分がナンバーズに命を奪われる現実を受け入れられないまま死亡した。


初登場から僅か3話での退場であり、彼がラウンズの中では最初の戦死者になる。

事前の大方の予想通り、いっそ清々しい程に見事なまでの噛ませだった。


しかしぶっちゃけ彼だけに限らず、ラウンズのメンバーは結局作中ではその殆どが噛ませ扱いで終わっており、その中でも彼は戦闘では普通に活躍したり、出力60%ながらも第九世代機である紅蓮聖天八極式にある程度は張り合ったりと、これでも普通に優遇されている方である。

少なくとも機体すら映されずにスザクに瞬殺されたトゥエルブのモニカや、フォーのドロテアよりは遥かに優遇されている(むしろ「何故この2人ではなく、こいつに尺と労力を割り振ったんだ?」ともファンからは疑問符を上げられているが)。


余談

パーシヴァルが開発される前はヴィンセントに乗っていた経緯が、漫画「双貌のオズO2」にて判明した。白ロシア戦線で活動した際に使用した機体であるらしい。また、本国では流血を好む貴族として悪名を広めていたが、ビスマルクに征伐されたのを契機に皇室に忠誠を誓うようになった経緯が明かされる。皇室にすら基本的には全く敬わずに傍若無人に振る舞う彼が、ビスマルクの指示には比較的素直に従うのは、前述の事情もある模様(本編でもスザクとジノに喧嘩をふっかけて険悪な雰囲気になった際には、ビスマルクに制止されて渋々矛を収めていた)。

エリア24に立ち寄った際のささいな情報から、総督のマリーベルが何を企んでいるのかを察するなど、情報分析力の高さが改めて描写されており、上記の通りレオンハルト・シュタイナーからは「狡猾な狩人」と評されている。

また、意外にも部下に対してある種の面倒見もあるようで、第二次トウキョウ決戦において部下のマリーカ・ソレイシィが不安を抱いている本心を見抜いて、「命の奪い合いに集中しろ、できないなら出撃は認めない(要約)」と発破をかけていた(その後の結末は勿論変わらないが)。


劇場版では、ラウンズに就任したスザクに挨拶代わりとしてナイフを投げて出迎えており、どうやらこのスタイルついては単純にスザクが嫌いよりは、本人なりの腕試し兼流儀である模様。大方の流れや作中での立ち位置や結末は変わらないものの、何故か率いていた部下が全員野郎に変更されている(ルキアーノ関連では最大の見せ場なのに……)。しかもその内1人が、マリーカの兄のあのキューエルだったりする。そして野郎共に遠慮は無用とばかりに全員まとめて紅蓮に殺された。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 働きには相応の見返りを

    安定の男主受け夢。名前ありです。 ソシャゲによって台詞が増えた結果ルキアーノめっちゃ好きだな!?になりまして。 彼結構距離近目の人っぽいので武功を立てたら抱いてくれそう。 ロスストの方は目下入手手段が無いんですがギアジェネの方は恒常でガチャから出るので良ければ触ってみてほしいですね。 「私に、血を吸われたいのか……?」って囁いてきますヤバい。はい!喜んで!!!
  • 第二部 補陀落渡海のその先へ

    補陀落渡海のその先へ 第二部開幕

     9/3更新済。このブックから『補陀落渡海のその先へ』の第二部の物語が始まりになります。R2の時間軸になりますので、これからは更に登場人物が増え、変化の多い物語になっていくかと思います。大切に丁寧に、心も余力も全てを籠めて書き上げていきたいと思いますので、皆様の読書の彩りに少しでもなれればとても幸福です。では物語をどうかお楽しみください。  また、二部については、一部とは物語の表記を変えています。  どこを変えたかというと、 ・改行の合間に空き行を挟んでいない ・行の始まりの空白を半角ではなく全角にして、今までとは違って細かく区切って入れている ・! と? の次には空白を挟んでいる  他にも細かく言うとまだあるのですが、目立った変更点はこの二つになります。  一部は、画面が小さめの端末(スマホ等)では改行と空白がないと、一ページの文字数が数万単位なので読みづらいと、相棒に指摘頂いたことがあったので、確かに、と思っておおまかな切れ目に空行を入れていました。今回変えさせて頂いたのは、紙媒体の本にするにあたって、原稿に手直しする際の書式に戻すのがかなりの手間と時間がかかってしまい……他も紙媒体にしたいと考えるなら、これはもう一部と同じは無理だと悟り、今回の変更となっています。  携帯端末でも、あまり読みにくくないように、改行は多めにしているのですが、縦書き用の仕様となっていますので、もし読みにくくて堪らない方がいらっしゃれば、pixiv様の仕様を縦書きにして読んで頂ければと思います。恐らく端末からは、ページの上部にある縦書きボタンをクリックすれば変更できたと思うので、試してみられてくださいね。それでもどうしても読みにくい! などありましたら、ご一報ください。ちょっと直すのは難しい……かと思いますが、ご意見多ければ少し考えてみます。  皆様こんにちは! 読みに来て下さってありがとうございます! 皆様が読んでくださり、コメントやフォロー、マシュマロやTwitterなどで感想をくださる読者様がいるからこそ、ここまで書き上げることができています。本当にありがたいばかりで……少しでも物語で皆様にお返しができていればといつも思います。  今日は7月10日でスザクのお誕生日ですね!  Twitterは殆ど『補陀落渡海のその先へ』関連の記事を上げる時、マシュマロの返信時、フォロワー様やフォローをしている方の定期的な記事の確認、ロススト関連などにしか用いないのですが、今日確認したらスザクの誕生日のお祝いで賑わっていたので、見ているだけで胸がいっぱいになりました。  ロスストでも盛り上がっていて、運営様のおはからいも素晴らしくて……お誕生日スザクで幸せそうな声が聴けるようになっているので、ロスストをされていない方でスザクが大好きな方は今とてもお勧めです。  でもスザクが好きすぎるのでお誕生日ってなると、なんだか家族や友人、大切な人の誕生日と同じくらい嬉しいです。あんまりそういうことはキャラに感じたことはなかったので、恐らく補陀落渡海で書いていることで愛着が凄まじくなっているのかな。それとも最推しってこういうことなのでしょうか? うん、雑談が過ぎるな、ごめんなさい!  コードギアスの補陀落渡海のその先へ、のシリーズは、サークル長夜の刻の、ayaの方の執筆になります。何かご要望やコメントを匿名で送りたい、という方はマシュマロから匿名で送れますのでいつでもご意見下さいね。https://marshmallow-qa.com/nagayo_aya?utm_medium=url_text&utm_source=promotion此方から送ることができます。Twitterも紐づけていますので、そちらからでもコメント頂けます。 文章の無断転載と無断使用はご遠慮頂けますようお願い致しますね
    94,803文字pixiv小説作品
  • 【ユフィ生存軸】ラウンズのスザクとコノエナイツ所属のマーヤちゃん

    揶揄い甲斐がある女

    仕事がお盆休みなので今日も更新です。 今回は、ルキアーノとマーヤちゃんの話です。 そもそもCP的にルキマヤ表記なのかブラマヤ表記なのかどっちが正しいのだろうか? いや、今回の話的にCPとして成り立っているかどうかも怪しいのだけれど…。 でもこのCPなら、スザクの為に嫌々ヤラれるマーヤちゃんが書けるし!戦場でもコイツなら精神的にマーヤちゃんを追い詰めてくれそうだし!!いい感じにマーヤちゃんを壊してくれそうなんだよな、ルキアーノ。 それに、マーヤちゃんが苦しめば、スザクもジノもアーニャも曇る! そして、いつかそれを知ったルルーシュも曇る! それって凄く美味しいのでは!? 人が苦しむ姿で得られる栄養はとてもいいものだと思います!!(但し、創作物に限る。リアルな悲劇は笑えない)
  • コードギアスで陣内ワールド:ニュースヴァルキリエ

    コードギアスのルキアーノで陣内のニュース番組をやっていこうと思います。ルキアーノはディレクターです。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    少女マンガなら叶わない恋

    ほわこ

    読む
  2. 2

    おひとり様には慣れましたので。 婚約者放置中!

    原作:荒瀬ヤヒロ/漫画:晴田 巡

    読む
  3. 3

    永年雇用は可能でしょうか

    漫画:梨川リサ 原作:yokuu

    読む

pixivision

カテゴリー