ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

分類

通称ハナガサケメクジ
和名デメハナガサケメクジ
学名Molluschid florera
科目ケメクジ科

解説

進化の過程で貝殻を捨てたケメクジ及びツブラメケメクジの原種にあたる生物。よってまだ背中には、笠のように立派な貝殻を背負っている。

水陸両棲で性質は穏やか。目にしたものを何でもお構いなしに飲み込むことから、生ける掃除機とも呼ばれるらしい。


それ故に捕食速度は速く口元にいるピクミンを一瞬で捕食してしまう。しかし、5匹捕食すると捕食を止めるため、1度の捕食で食べる匹数はツブラメケメクジの方が多い。


ケメクジの原種のためか王の穴のお宝を飲み込んだ個体は『2』でのケメクジのようにエラが光る。


完全に全身を殻で隠せている訳では無いが、はみ出た部位は硬い筋肉で覆われているため、外敵に襲われても動じることはない。

一方で、ケメクジ科の特徴でもある非常に繊細な花型のエラが弱点なのは変わらず、触れられると呼吸ができなくなってしまう模様。


エラを攻撃すると、貝が逆向きに開いてエラを保護するものの、今度はやわらかい内側の身があらわになるので、そこを一気に攻めよう。


倒したときにエラ部分と貝殻部分の2つにに分かれた死骸になるという地味に珍しい特徴がある。そのためゲーム内の生物図鑑では重さが「1+7」と表示される。


ルーイメモによると「アシが早すぎて保存には向かないが、脂の乗ったエンガワを生で食べるのがおすすめ」とのこと。


関連タグ

ピクミン4 ピクミンシリーズの原生生物一覧

ツブラメケメクジ ケメクジ

関連記事

親記事

ケメクジ けめくじ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 979

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました