ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「ターボ・タスティック!」


概要

ディズニー映画『シュガー・ラッシュ』の冒頭から何度も登場する動詞「ターボする」の由来となったキャラクター。序盤では他のゲームのキャラクターから忌避感がある事は窺えるものの、その真相は作品中盤で語られる。


ほんの一昔前(1980年代)までゲームセンター内に置かれていたレースゲーム「ターボタイム」の主人公。当時は大人気だったらしい。内容としてはアメリカのゲームメーカー、アタリが出した「スプリント」と言うゲームに近い。非常に目立ちたがり屋かつ自信家な性格で、表彰シーンも下位のレーサーを押しのけるというもの。「ターボ・タスティック!(直訳すると『俺って最高! 』)」が口癖。


しかし、後に「ロードブラスターズ」という最新型のレースゲームが店に導入されると自身のゲームの人気が低迷し、それに嫉妬した彼はそのレースゲームの筐体内に侵入し、クラッキング行為を行おうとした。その間、自分のゲームも主人公が不在扱いとなり、ゲーム機は両方の筐体とも欠陥品と見なされて自分もろとも店から撤去されてしまった(電源を切られた時点でゲームの世界は消滅する)。彼の悪行はゲーム世界内でも有名になり、古参の者は他のゲームに入り込み邪魔をすることを「ターボする」と言うようになった。



以下、ネタバレ注意。(未視聴の方はバック下さい!)



































































物語終盤、ラルフとフィリックスの協力を受けたヴァネロペがレースに飛び入り参加、それを知ったキャンディ大王は今度こそヴァネロペを排除するため彼女に襲いかかり、お互い激しくもみ合う中で偶然彼女と接触した際にヴァネロペが抱えるバグの影響を受けてしまう。するとキャンディ大王の体に異変が起き、別の姿に変わっていく。





























ラルフ「おい、嘘だろ!?」






































ヴァネロペ「ちょっと、あんた誰!?」

「私はターボ!史上最強のレーサーだ!折角プログラムし直したこの王国を、お前とあの手のデカいゴリラなんかに奪われてたまるか!絶対に渡さんぞ!!」


シュガーラッシュ落書き詰め


何とそこにはターボの姿が…!

そう、彼は上記の事件で消滅しておらず、今度は密かに「シュガー・ラッシュ」の筐体内に侵入。そこのプログラムをクラッキングして本来の主人公であるヴァネロペをゲームシステムから切り離し、さらに他のキャラクターの記憶を書き換えて自分がゲームの統括者であるキャンディ大王として振る舞うようになったのだ(実は新参でありながらラルフを知っていたり、「ターボ」というワードを使っていたり、基本的に近代的なポップカルチャー風のデザインで構成されているシュガー・ラッシュのキャラクター達の中で、キャンディ大王だけは前時代のメルヘン作品を彷彿させるレトロなデザインをしてたりと、伏線は貼られていた。もっと言うと原語版吹替版ともに中の人や声質が一緒。)。

つまり、キャンディ大王改めターボこそがシュガー・ラッシュの本当の不具合(及びバグ)にして今作のディズニーヴィランズだったのだ。

その目立ちたがり屋の性格も歪みきっており、今や自身の主人公としての地位と栄光に固執する自己顕示欲の塊に成り果てている





そのためヴァネロペが本来持っていたシステムの復元能力(順位に関係なく彼女がゴールラインを潜ると改竄した世界が元通りになってしまう)を危険視し、他のキャラ達に「彼女の存在自体がバグだ」と吹聴して除け者扱いさせたり、彼女を助けようとしたラルフを騙して彼女と彼の仲を裂こうとするなど様々な手で彼女をレースから遠ざけようとした(センター内でも古株であるラルフ達は驚いていたが、比較的新参であるヴァネロペは、先述の台詞どおり彼のことを知らなかった)。


その後、窮地を逃れたヴァネロペを追おうとした所で「シュガー・ラッシュ」の世界観に紛れ込んでいたサイ・バグ(近未来系シューティングゲーム「Hero's Duty」から迷い込んで来た敵モンスター)の一体に捕食されてしまった…。












以下、最終決戦のネタバレ





























ラルフはサイ・バグを全滅させる為に、コーラ火山をビーコン代わりに噴火させようと、頂上のメントスを殴り、落とそうとしていた。(シュガー・ラッシュの世界ではコーラは溶岩として扱われており、鍾乳石を模したメントスが触れるとこれが噴火する)その時、奮闘するラルフの前に立ちはだかったのは…














































「ファイナルステージにようコそ!!」

ラルフ「ターボ…!!」

「フハハハハハ…!!お前ノお陰だヨ…!!今ヤコの私はこのゲームセンター内最強のウイルスだ!!ハハハ…どんなゲームでも乗っ取レる…!!オ前に感謝せネばなぁ…い~やヤっぱリ…死んデモらおウ…!!アハハハハハ!」

ターボらくがきつめ

案の定サイ・バグに捕食された筈のターボだった。彼は執念の強さゆえかサイ・バグを逆に取り込み融合、名実共に『バグ』と化した異形の怪物と言える最終形態として復活したのだった。

さらに最強のウイルスとして『「シュガー・ラッシュ」のみならず、他のゲームさえをも支配する』と嘯き、その前に復讐の為にラルフを甚振ってゲーム世界から逃れられないヴァネロペの最期を見せつけようとする(その力は徒手空拳でサイ・バグを砕くラルフですら子ども扱いするほどだった)。


だが、サイ・バグの本能的な集光性まで引き継いでいた彼はラルフが起こしたコーラ火山の噴火の光に惹きつけられしまい、


キャンディー大王「おい、待て!なぜ光に向かって…あああああ〜…フフフ…」

ターボ「……ダメだ!…」

キャンディー大王「フフフ…♡」

ターボ「ダメだ!!」

キャンディー大王「行ケ。」

ターボ「ダメだ!!!」

キャンディー大王「行ケ〜」

ターボ「ダメだ!!!!」


と、理性による抵抗を行うが、それも虚しく、

キャンディ大王「フフフ…光二向かって…行k」

ターボ「エエエエエエエエエエエ!?」


という断末魔を残しながらそのまま他のサイ・バグと共にコーラの奔流に自ら飛び込み今度こそ完全に消滅するという、まさに因果応報と言うべき最期を迎えた。

(なお、キャンディー大王の人格とターボの人格の一人喋りは視聴者にシリアスな笑いを引き起こさせた。)

その後「シュガー・ラッシュ」はヴァネロペによって復旧されたが、ターボが再び登場することはなかった(率直な話、彼本来のゲームはもう存在しないので、復活は絶望的だと思われる)。


余談

ラルフとは「ヒーローという地位に固執し、他のゲーム機に侵入した」という点で共通点があり、ある意味ターボ(の最終形態)は「ありえたかもしれない、ラルフの成れの果て」とも言える存在である。


また、視聴者によっては「ロードブラスターズが導入されたのに合わせて、自分のゲームの人気が下がってしまった故に、道を踏み外してしまった。」といった見方もできる為、後半は因果応報とはいえ、少しは同情できる。


なお、ターボタイムの他のキャラと、ロードブラスターズのキャラたちがどうなったのかは不明。

ゲームセントラルステーションでホームレスになっているか、脱出できずにそのまま死んでしまったかのどちらかと思われるが、作中でも姿が見られないため恐らくは後者のほうだろう。


皮肉な事に続編のシュガー・ラッシュ:オンラインでは彼に「ターボ」された被害者のヴァネロペが、「シュガー・ラッシュ」から「スローターレース」のゲームに移動するというターボと同じような行動をして終わる結末になっている。しかし、勝手に侵入し害を与えたターボとは異なり、向こうから受け入れられ、一応正式に加わる形ではあるので厳密には同じではない(数少ないターボに同情する視聴者ならだれもが思う「ターボはどうすればよかったのか?」という問いに対する1つの答えという見方もできる。しかしヴァネロペがいなくなったこともまた事実なので、続編が制作された際には確実にこの行動が元凶となるだろう。)。


関連タグ

シュガー・ラッシュ キャンディ大王 ディズニーヴィランズ


哀しき悪役ある意味その通り。


??? 日本のとある人気作品に登場した存在。こちらもゲームの中では欲が満たされず本来あった存在から立ち場を奪いゲームの世界を支配していた。但しターボはあくまでゲームの世界だけを支配しようとしていたがこちらはゲームに留まらず現実世界まで支配しようとしていた。


???2 日本のアニメ映画に登場する悪役。こちらは舞台が違うが、あるフィクションの世界の主人公。だが、冷酷非道な上にターボと同じぐらい自己顕示欲が強い性格で、ある方法を使ってその世界を支配していた。しかし最後はラルフと同じよそ者達によって成敗される。

関連記事

親記事

シュガー・ラッシュ しゅがーらっしゅ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 213

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました