ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ザイム真理教

ざいむしんりきょう

ザイム真理教とは、財務省や緊縮財政論者に対するネットスラングである。
目次 [非表示]

曖昧さ回避

1:財務省緊縮財政論者に対するネットスラング。

2:森永卓郎氏による同名の著書。


本項では上記2つを解説する。


概要

SNSを通じて経済学の議論は日々大なり小なり見られるところだが、特に日本経済の財政論については意見が大きく分かれている。

この理由として諸外国と比較した場合に


  • 世界と同じ通貨発行権を有する
  • 貧富自体は資本主義社会では当然に起こり得るものの、経済成長の観点では芳しくない
  • マクロ経済学の観点でナンセンスと言える、不況時に増税を繰り返す政府

といった面が強く印象付けられる特徴がある。

その諸悪の根源を端的に財務省や緊縮財政論に囚われた政治家や経済学者も含めた国民と考える者がおり、彼らを揶揄するネットスラングとして「ザイム真理教」と呼ぶ。

注意点として、森永卓郎氏が同名著書を刊行したことで広まったと考えるのは良いが、発端は別の話である。

Twitter(現X)では遅くとも2011年11月頃にはこの単語が使われており、森永卓郎氏の同名著書(2023年3月刊行)で警鐘を鳴らす以前から、財務省や緊縮財政論に対して問題視していた人は少なくないことは明らかである。


森永卓郎氏の同著では、2021年10月に朝日新聞が衆院選を前に行なった世論調査において、「一時的にでも消費税を引き下げるほうがよい」と回答した人が35%に留まったことを踏まえ、単純計算で1億2300万人余りの日本の総人口のうち65%にあたる8000万人が信者と考えているようだ。


批判内容

ザイム真理教と非難する内容は主に次の物である。


  • 増税あるいは増税に近しい国民負担を強いる行為(2023年10月のインボイス制度導入なども含む)
  • にもかかわらず法人税所得税は減税
  • 政治家やインフルエンサーによる自己責任論や財政均衡主義的発言
  • 政府による諸外国に対する支援金

など


注意

ザイム真理教という単語自体はネットスラングであり、蔑称であることに注意したい。

政治経済面の論者は特に皮肉や罵倒などの表現が多く、水掛け論であったとしてもそれを理解できない相手に対する誹謗中傷が後を絶たない面も見受けられる。

少なくともザイム真理教のつく発言は、受け取る相手にとって肯定的な意見はないことが殆どであるから、この単語がネットスラングであることを意識せずにSNSで発信すると、その発言内容が政治経済面で良いものであったとしても、その発言を見る相手が不快な印象を与えかねないに注意して用いる必要がある。


関連タグ

財務省 税は財源ではない

関連記事

親記事

財務省 ざいむしょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 188

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました