ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

自転車競技におけるロードレース、サイクルロードレース(英: road bicycle racing, 仏: cyclisme sur route, 伊: ciclismo su strada)は、主に舗装された道路を自転車で走り、ゴールの順番や所要時間を争う競技。走る距離は短いものでは数km程度(ステージレースのいわゆる「プロローグラン」)、長いレースでは1日で300km弱(ミラノ〜サンレモなど)にも及ぶ。どのレースでも個々の成績を争うため、基本的には個人競技であるが、上級カテゴリーのレースでは、複数人のメンバーが役割を分担して、チームが定めた目標達成のために走るため、ほとんどの場合、団体競技の様相を呈するのが特徴である。


概要

個人戦と集団戦

ロードレースの最も単純な形態はワンデイレース(1日で終了するレース)で、「個人」が、「ゴールの順番を競う」というものであり、これはアマチュアレースや小規模なレースでよく見られる形態である。しかし、プロのレースや、アマチュアのレースの中でも大規模なものでは、ワンデーレースだけでなくステージレース(複数日行われるレース)も加わり、「チーム」が「メンバーの誰かを勝たせるために走る」ことが多い。


広告媒体としての走り

ジャージやヘルメットにはユニフォーム広告が入っているため、たとえ勝利につながらなくても、序盤から積極的に先頭を走るなど印象深い走りを見せた選手には「敢闘賞」が与えられる。また、メディアへの露出が多い有名なレースで見せ場を作ることは、チームにとってもスポンサーの宣伝になるため、タイトルに絡まない選手やチームであっても、時に有力な選手やチーム以上の走りを見せる場合がある。


頭脳戦

大きなレースでは上記に挙げた敢闘賞だけでなく様々な賞が設定されているため全ての選手が優勝目指して走るのではなく、個人やチーム単位でいくつかの戦略目標[注 1]を設定し、それに向かって各自が最善を尽くすことになる。

結果として、グランツールをはじめとする大きなステージレースでは個々の選手の思惑や意地、チーム単位での戦略が絡み合い、更に刻々と変わる気象条件や落車、選手の微妙なコンディションの差異などの偶発的要素もそれらの戦略目標に大きな影響を与える為、極めて複雑な頭脳戦の様相を呈する。


競技方法

ロードレースの競技規則は国際自転車競技連合(UCI)によって決められている。


  • マスドスタート(マスドレース)

全選手が一斉にスタートし、ゴールの順番や所要時間を競う。通常行われるレース形式であり、「ロードレース」と言うとこの競技方法を指している場合もある。


  • チームタイムトライアル(チームTT)

TTT(Team Time Trial)。

一定時間毎にチームの全員が出走し、チームごとのゴールタイムを競う。チームのうち規定の順番(1チームの定員によって異なる)でゴールした選手のタイムがそのチームのタイムとなる。


  • 個人タイムトライアル(個人TT)

ITT(Individual Time Trial)。

一定時間毎に選手が個別に出走し、ゴールタイムを競う。


レースの種類

レースにおける距離、ステージの構成やポイントの配分などは、レースの主催者が決定している。


ワンデイレース

1日(厳密には単一のステージ)で勝負を決するレースで、基本的に「着順」のみを競う。UCIの略記では「1.xx」と表記され、「1.UWT」(UCIワールドツアー)、「1.Pro」(UCIプロシリーズ)、「1.1」「1.2」(UCIコンチネンタルサーキット)などに分類される。英語では"Single-day race"(シングルデイレース)とも呼ばれる。

なかでも特に伝統のあるものは“クラシック”と呼ばれ、最狭義では5つの記念碑的なレースを総称したモニュメント(対象レース下記参照)のことを指すが、現在では概ね、UCIワールドツアー対象レースのことをクラシックと呼ぶ傾向にある。また、UCIプロシリーズにランクされるレースのことを、クラシックに次ぐ格付けのレースという意味合いから、セミクラシックと呼ぶことがある。なお、世界選手権は、クラシックレースやステージレースなどの一般のレースを出場するUCIに登録された各チームと違い、国別のナショナルチームで出場するためチャンピオンシップ(選手権大会)という位置づけであり、クラシック等の言い方はしない。

相対的に見て、ワンデイレースの中で一番栄誉あるレース(一番勝ちたいレース)は世界選手権と言われ、モニュメントを中心としたクラシックがそれに続き、各国で開催される国内選手権もクラシックと同格の存在と考える選手が少なくない。また欧州以外の地域では、各大陸選手権のステータスも相対的に高い。

一方、夏季オリンピックもチャンピオンシップのカテゴリーの中に含まれ、1996年のアトランタオリンピック以降、プロ選手の出場が認められるようになったことから、ワンデイレースを得意とする選手の中には、世界選手権と違う意味合いで栄誉があると考えている選手も出てきている。

閉鎖されたコース(最短800m、最長10km)を周回して順位を競うレースは特にクリテリウム(Criterium)と呼ばれる。基本的にクリテリウムはUCIのカテゴリーにおいて「1.xx」の範疇には含まれず、「CRT」の表記で区別される。2012年よりUCIポイントではステージレース(カテゴリー2.2)と同等の扱いとされている。


ステージレース

複数日(厳密には複数のステージ)にわたってレースを行い、各日ごとにゴールまでの「順番」を争うほか、「最終的な所要時間」「ゴールまたはコース途中の指定地点での通過順におけるポイント」「指定された山岳および峠での通過順におけるポイント」など複数の分野で総合成績を競う。UCIの略記では「2.xx」と表記され、「2.UWT」(UCIワールドツアー)、「2.Pro」(UCIプロシリーズ)、「2.1」「2.2」(UCIコンチネンタルサーキット)などに分類される。

ステージレースの最高峰として位置づけられるレースは総称してグランツール(対象レースは下記参照)と呼ばれる。グランツールは15日以上23日以内、途中休養日を2日含むという規定があり、現在のグランツールはプロローグを含めた21ステージ+休養日2日の23日間程度で行われる例が多く、概ね3週間程度の期間に亘って開催される。この他、ステージレースとしては主流をなす、1週間前後で終了するものや、数日間程度のレースも含まれ、要は1日では勝負が決しないレースを総称して呼ばれる。

過去のステージレースでは1日1レースとは限らず、ハーフステージと呼ばれる形式で1日の中で2レースが行われることもあった。タイムトライアルステージがある時にこの形式を採用したことが多く、この場合は主に「第□ステージa」、「第□ステージb」(□は同一の数字)などと表記される。現在ではほとんど行われていない。

複数の国で開催されるレースもある。ツール・ド・フランスも例外ではなく、途中でイタリア、スイス(アルプス山脈を越えるため)、スペイン(ピレネー山脈を越えるため)国内に入るステージが設けられることがある他、過去にはイギリス、ベルギー、ドイツ等の国でレースが行われたこともある。2009年のツール・ド・フランスでは、モナコ、アンドラで行なわれるステージもある。また、下記に挙げるビンクバンク・ツアー(旧エネコ・ツアー)は、レース開催を通じて、開催国間の友好関係を深めるという意味合いも込められている。


シリーズ

ワンデー、ステージ各レースをひとつのシリーズとしているもの。各レース成績優秀者にポイントを付与し、そのシリーズ全レースが終了後に付与されたポイント最上位の選手が優勝となる。


有名な選手

男性選手

ファウスト・コッピイタリア

ジャック・アンクティルフランス

エディ・メルクスベルギー

ベルナール・イノーフランス

グレッグ・レモンアメリカ

ステファン・ロシュアイルランド

ミゲル・インドゥラインスペイン

ランス・アームストロング(アメリカ)

ローラン・フィニョン(フランス)

マルコ・パンターニ(イタリア)

ペドロ・デルガド(スペイン)

アルベルト・コンタドール(スペイン)

マリオ・チポリーニ(イタリア)

イヴァン・バッソ(イタリア)

ヤン・ウルリッヒドイツ

エリック・ツァベル(ドイツ)

トム・ボーネン(ベルギー)

タデイ・ポガチャルスロベニア

ロビー・マキュアンオーストラリア

ジルベルト・シモーニ(イタリア)

市川雅敏(日本)

今中大介(日本)

大門宏(日本)

阿部良之(日本)

別府史之(日本)

新城幸也(日本)

三船雅彦(日本)

土井雪広(日本)

宮澤崇史(日本)


女性選手

沖美穂(日本)


ロードレースを題材とした作品

アニメ


小説

  • サクリファイス、エデン、サヴァイヴ、キアズマ(近藤史恵の小説)

漫画

関連記事

親記事

ロードレース ろーどれーす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2579

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました