ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゲームの歴史

いわさきなつみのげーむのれきし

ここでは岩崎夏海によるゲームの歴史概観を書いた本について記述する
目次 [非表示]

概要

2022年11月14日に岩崎夏海稲田豊史の共著で、講談社から出版された自称・歴史書。全3巻。

大半のゲームに関する歴史書がハード・ソフトの1社に絞っているなか、それらを俯瞰して新たな岩崎・稲田史観で通史を書き書いて後世に伝えることを目的としている。


のだが…

主なツッコミどころ

関係者に直接否定された史観

岩崎・稲田史観証言関係者
ポケモンはメンコから発想したゲームボーイ(通信ケーブル)の登場で何らかの交換が実現できることに気がつく。とみさわ昭仁のツイート
セガゲームは実力主義なので覇権を取れないプリクラとかUFOキャッチャーが完全にスルー長谷川亮一のツイート
アイテム課金は着メロと同じように流行ったアメーバピグなどPCサービスと混同しているのではないかくりたしげたかのツイート
日本には個人ゲームなどなかった1980年代からゲーム作ってコミケに出してたつもりなんだけど該当者多数まとめ

インタビュー等の相応の根拠で否定できる岩崎史観

岩崎・稲田史観証言関係者
鉄拳は未熟だった3D技術で売り上げを落とした最先端の3D技術とローカライズによりIPを維持した原田勝弘インタビュー
日本は斬新なアイデアがなくなったからゲームがダメになったゲームの魅力は一人のアイデアより、今やマーケティングの方が重要

歴史学の手法として問題な点

  • 「重大な矛盾や食い違いがあったら、直したり埋めたりするのは、読者のみなさんにお願いしたい」
    • ゲームではそれを有料デバッグ、有料βテストと呼ぶ……身も蓋もなく言えば未完成品を売りつける行為である。
  • ソシャゲをばっさり無視
  • ゲームの世界に客観など存在しない(←?)
  • データを用いると恣意性に際限がなくなる(←?????)

絶版への道

以下は全て2023年

3月16日講談社が事実誤認を認める
3月20日kindle版(電子書籍)の配信停止
3月22日Amazonページ削除
4月7日物理書籍の回収開始
4月10日絶版宣言

なお、図書館から除籍されるかは各図書館の判断に任せられる


編集部への批判

この問題は岩崎夏海・稲田豊史両名だけでなく講談社の編集部(特に担当の青い鳥文庫)への批判も相次いでいる。

講談社の校閲不足問題が指摘された他、あらかじめ問題があった内容に対してしっかりと向き合わない編集部の対応に批判が多く殺到した。

更に1冊1,500円と高額な価格設定し、3冊合計約6,000円という商売に対しても編集部の批判の的になっている。

その後は回収されたものの初動の対応の悪さはかなり批判の的になっている。


関連タグ


外部リンク

『ゲームの歴史』全3巻販売中止のお知らせとお詫び

wikipedia

『ゲームの歴史』はなぜ炎上している? ゲーム初心者でも読んでわかった通史企画の難しさ

書籍「ゲームの歴史」にツッコミ相次ぐ 「内容が事実と異なる」との声 講談社は「確認中」

大炎上中の書籍『ゲームの歴史』が絶版・回収へ…著者の “逆ギレ&逃走” に批判集まる

岩崎啓眞のファクトチェック

関連記事

親記事

講談社 こうだんしゃ

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました