ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

グランドマスターズ

ぐらんどますたーず

アーケードメダルゲーム『StarHorse』(スタホ)シリーズで開催される対人レースのひとつ。本記事ではスタホとコラボしたゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』の育成シナリオに『グランドマスターズ -継ぐ者達へ-』について解説する。
目次 [非表示]

概要

2023年2月24日(金)12:00から実装されている、ゲーム『ウマ娘プリティーダービー』の育成シナリオ。正式名称は「グランドマスターズ -継ぐ者達へ-」。2022年8月24日に実装された「つなげ、照らせ、ひかれ。私たちのグランドライブ」に続く、5つ目のシナリオとなる。

基本的な流れはウマ娘ごとに設定されている育成目標をクリアしつつ、StarHorse4の要素であるグランドマスターズの優勝を目指すものとなっている。


キービジュアルにはウマ娘の三女神を模したAIである「ダーレーアラビアン(ウマ娘)」、「バイアリーターク(ウマ娘)」、「ゴドルフィンバルブ(ウマ娘)」の三人が描かれており、シナリオリンクキャラクターとしてメインシナリオに登場する。


本シナリオ実装と同時にウマ娘の覚醒スキルが育成中に特定の条件を満たすと進化できるようになった。

これにより、チャンピオンズミーティングや競技場の環境が一新されることになり、クリオグリを筆頭にした当時の環境キャラ以外も活躍できるようになった。


シナリオ概要

シナリオリンクキャラクター祖にして導く者
育成目標育成ウマ娘固有目標
編成ルール無し

基礎能力上限アップ(1200基準)

シナリオ名スピードスタミナパワー根性賢さ
URAファイナルズ+200+200+200+200+200
アオハル杯+100+100+100+100+600
クライマックス0+70000+300
グランドライブ+400+100+100+300+100
グランドマスターズ+300+200+300+100+100
プロジェクトL'Arc+400+400+300+300+100

実装までの流れ

  • 2023年1月28日

生放送「ぱかライブTV Vol.25」にて、新育成シナリオのタイトルとキービジュアルが発表。そしてリリース時期が2月下旬であることが予告された。

  • 同年2月22日

生放送「ぱかライブTV Vol.26」にて三女神の情報公開。また、リリース開始が同年同月の24日12:00であることが発表。同日に公式Youtubeチャンネル「ぱかチューブっ!」にてゲームシステム解説動画も公開された。

  • 同年2月24日

予告通り12:00にリリース開始。また、同日にミスターシービーツインターボの実装及び、メジロラモーヌのSSRサポートカードとメジロドーベルシンボリルドルフアグネスタキオンジャングルポケットのSRサポートカード実装。


ストーリー

サトノグループがウマ娘とトレーナー向けのVRソフト「メガドリームサポーター」を開発。そこで目の前に現れた「三女神の名を冠するサポートAI」から叡智を授かりながら、特別なレース「グランドマスターズ」の制覇を目指していくことになる。


ゲームシステム

知識の欠片/知識の結晶

本シナリオオリジナルの要素として、各ウマ娘はトレーニング時に知識の欠片を獲得し、2個集めると知識の結晶に、8個集めると後述する女神の叡智を獲得する。

知識の欠片と知識の結晶は各トレーニングに対応したものとスキルPtがあり色の数だけ種類がある。

トレーニングした際の上昇量は知識の欠片は+1。知識の結晶は知識の欠片のペアの色が揃ってた場合は+2、揃っていない場合は+3で、必ず左の欠片(奇数)の色になる。


女神の叡智

知識の欠片を8つ集めることで女神の叡智を獲得する。その際1と5を基準に色が決まり、多い方が欠片の色になる。同じ場合はランダムである。

女神の叡智は三種類あり、それぞれの効果は以下の通りになっている。


三女神女神の知識(育成中永続効果)効果(一時的)
ダーレーアラビアントレーニングの体力消費ダウン体力が回復し、やる気が上昇、全てのトレーニング効果が、トレーニングLv5を超えるものになり、レースで得られるステータスが上昇する
ゴドルフィンバルブヒント発生率アップ、トレーニング後イベント発生率アップ友人やグループタイプのサポートカードの、トレーニング後イベントとヒントイベントの、発生率と効果が上昇する
バイアリータークサポートイベントのパラメーター上昇量アップ、サポート連続イベント率アップサポートカードのウマ娘が、全てのトレーニングで、友情トレーニングを発生させる

なお上記の永続効果に加え、トレーニング効果アップが共通で存在する。また女神の知識の最大レベルは共通でLv5である。

更に、欠片は確率で2つ入手することがあり、賢さ以外の友情トレーニングでは確実に2つ入手することができる。それに加え祖にして導く者の練習後イベントで赤、青、黄の中から一つ叡智を選ぶことができ、1つのトレーニングで最大3つ入手することができる。


シナリオ固有のレース

これらのレースでは、実況がスタホで起用されている杉本清氏に変更される。WBC・SWBC・グランドマスターズはStarHorse4に存在するレースである。これらのレースはURAファイナルズ同様今までに出走したレースの適正からバ場や距離が決められる。WBC以降の格付けはEXで、距離・バ場別のトロフィーが入手できる。また稀に夢の煌めきも入手できる。

GROW UP RACE

ジュニア期12月後半の後に行われる。

格付けはOP相当でトロフィーはないが、ここで敗北するとSWBCを勝利しても金スキルのヒントが獲得できなくなってしまう。


また勝利時に青の知識レベルが1以上を満たすとバ場や距離、脚質に応じたスキルのヒントが獲得できる。


WBC

クラシック級12月後半の後に行われる。正式名称は「ワールドブリーダーズカップ」。

こちらも勝利時に青の知識レベルが2以上だとバ場や距離、脚質に応じたスキルのヒントが獲得できる。


SUPER WBC

シニア級12月後半の後に行われる。正式名称は「スーパーワールドブリーダーズカップ

こちらもStarHorse4にある要素。

WBC同様EXに値するレースでトロフィーや稀に夢の煌めきが入手できる。

また、GROW UP RACE、WBC、SUPER WBCで勝利していると金スキル「全身全霊」のヒントレベルが確実に獲得できる。

また追加で青の知識レベルが3以上だとバ場や距離、脚質に応じたスキルのヒントが獲得できる。


これらのレースでは黄色の知識レベルが年数以上だとステータス上昇にボーナスがかかる。さらに赤の叡智を使用すると大幅にステータスを上げられる(特にSWBC前)。ただし出走直前には叡智が使用できないため、12月後半の行動決定前に使う必要がある


グランドマスターズ

今シナリオの最終目標でシニア級12月後半後、5ターン挟んで開催される。レース直前に叡智を使用できる(赤以外は実質的にほぼ効果なし)。

このレースに勝つことで今シナリオはグッドエンドとなる。

また、女神の知識Lvが全て3以上で良バ場の鬼のヒントレベルを獲得する。


今を駆ける者たちの祖

シニア12月後半以降のGMあと1ターンのタイミングで、三女神を選択するイベントが発生する。ここでLv4以上の女神を選択することで金スキルのヒントを獲得でき、Lv5(Max)の女神を選択することで通常スキルのヒントも獲得できる。

この時、女神の知識Lvの合計が12以上だと通常スキル、及び金スキルのヒントレベルが3もらえる。


三女神通常スキルヒント金スキルヒント
ダーレーアラビアン陽の加護太陽の叡智
ゴドルフィンバルブ海の加護大海の叡智
バイアリーターク地の加護大地の叡智

従来シナリオとの相違点

  • 基本のステータスの伸びは小さめ

追加シナリオの恒例だが、叡智を使っていけば自然とトレーニング効果も上がっていくため結果的に全体的にステータスは伸びやすい傾向にある。

  • 難易度が高め

URAベースのシナリオ、メイクラなどに比べ難易度がやや高い。

特に、最後のグランドマスターズではスキルをしっかりと積まないと負けることもある。

  • シナリオ因子が異なる

今シナリオのシナリオ因子「グランドマスターズシナリオ」では、スピードとパワーが上昇する。


余談

シナリオの評価について

前回のシナリオが好評な意見はあるものの、「(主に特別なライブや楽曲集め)の運要素が強いせいで自由に育成出来なかった」「練習ばかりでレースの価値観を疎かにした」などの不満があったことで本シナリオは特別なライブを行う厳しい条件や運要素の削減、レースで得するシステムが登場したことで概ね改善した。ウマ娘も正式リリースからもう2年というそこそこ歴の長いゲームになりつつあるインフレ化で、比較的強めのステータスをしたウマ娘など勝利条件は厳しくなってしまった。だがシステムを上手く活用すれば各育成ウマ娘の脚質適性のスキルを多めに貰えたり、ステータスが上がる隠しイベントでさらにステータス増加するなどグランドライブよりも自由度は比較的上がった。


そこそこ手馴れている人の中ではUGはもはや当たり前で、UF…そしてUE…さらには2.5周年のシナリオ開始前にUDを取ってしまう人まで現れた。

原因は同様にサポカの性能インフレが起こっているためだと考えられる。


弊害?

また、評価点が「インフレする=さらに強いウマ娘」が出来るということになるため、トレーナー達の中でも果敢にも挑んでいった者もいるであろう有馬チャレンジのクリアが比較的容易になった。とはいえ、ハルウララ(ウマ娘)のような両適正Gという絶望的な差がある場合、やはりそう易々とクリア出来る物ではないだろう。

また現段階では有馬チャレンジが出来る最新のシナリオのため、2.5周年のシナリオが開始した今でもある程度の需要はあるだろう。


VRウマレーター

かつて配信された二つのイベントで登場したVRウマレーターだが、なんと育成シナリオにまで食い込んできた。

バッグにはサトノ家があり、何ともVRウマレーター共々万能である。青タヌキかよ。

ちなみにプロジェクトL'ArcでもVRウマレーターは健在であるが、残念ながら育成シナリオ内に三女神は登場しない。


略称等

グランドマスターズ...公式の略称

グラマス...トレーナー達の間での略称


スタホとの関係

スタホの発売元はセガであり、史実においてサトノダイヤモンドサトノクラウンのオーナーである里見治氏(元々はサミー社長)が会長を務めるセガサミーホールディングスの子会社というつながりがあることから、ウマ娘においてもサトノグループが開発した設定になっていると思われる。メガドリームサポーターという名前もおそらくセガが過去に発売したゲーム機・メガドライブドリームキャストが由来であろう。


スタホにおいてダーレーアラビアンゴドルフィンバルブバイアリータークのサラブレッド三大始祖が出走するレースはグランドマスターズではなくWBC(スタホ1)→SWBC(スタホ2以降)であり、競馬場も中央競馬の競馬場ではなく架空の「極東競馬場」が中心である。

なお、本家のWBCには三大始祖の他に『芦毛馬の祖』・オルコックアラビアンや三大始祖の後継たるヘロドエクリプスマッチェム、『生涯無敗のスーパーヒロイン』・キンツェムなど、過去の偉大なる名馬が出走する。


また、スタホではSWBCを制した現役馬のみが挑戦できる「スカイターフ」と殿堂馬(引退馬)のみが参戦できる「グランドマスターズ」に分かれており、ウマ娘でのグランドマスターズは前者の方に近い。


関連タグ

ウマ娘プリティーダービー ウマ娘プリティーダービー(ゲーム) StarHorse

プリコネ!グランドマスターズ:同社作品のプリンセスコネクト!Re:Diveにおける同じグランドマスターズの名前を持つイベント。


育成シナリオ

関連記事

親記事

ウマ娘プリティーダービー(ゲーム) うまむすめぷりてぃーだーびー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2983

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました