ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ギデオン・ラグナソン

ぎでおんらぐなそん

『真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました』の登場人物
目次 [非表示]

「俺はレッド。ただの一般人の薬屋だ」

「英雄なんて冗談じゃない。そんな『冒険』のないスローライフを目指しているんだ」


CV:鈴木崚汰


概要

真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました』の主人公


元・勇者ルーティ・ラグナソン実兄で、勇者の加護を持つ彼女を除けば紛れもない人類最強の単騎騎士であったが、同じ勇者パーティーの賢者アレス・スロアに追放処分を言い渡される。

その後、辺境の地であるゾルタンへと渡ったのを機に「レッド」という偽名を名乗り、薬草店の開業を目指して冒険者としての道を歩む所から物語が始まる。


人物

基本的に穏やかな性格で、なるべく争い事に関わってしまう事を嫌うが、元・勇者パーティーの一員だけあって、苦しんでいる人を放っておけない優しさや、非道な行いに出る者に毅然として立ち向かう正義感の持ち主でもある。迷える人を導く事のできる「導き手」の加護の持ち主。


加護の固有スキル(後述)を由来として幼い頃より高い能力を有しており、6歳でモンスター退治を頻繁に行い、8歳で領主を通して大国アヴァロニア王国の騎士団へとスカウトされ入隊。妹の事情により勇者パーティーの一員として活躍したという経歴の持ち主。

現在は戦力外通告によって引退し、辺境の町ゾルタンのDランク冒険者となっている。薬草の採取と販売で生計を立てながら、自ら薬草店を営んで穏やかに暮らすことを目指している。


現役(勇者パーティー)時代は、同じパーティー仲間であるアレスからは戦力外通告されているものの、戦闘に優れた加護を持てなかった身でありながら、大国アヴァロニア王国において世界最強の騎士団と称される誉れ高き「バハムート騎士団」にて、下働きの小姓から、どヒラの従士を経て騎士となり全団統括を担う副団長まで登り詰める偉業を成し遂げた、いわばバハムート騎士団における「ノンキャリの星」である。

常人から見れば間違い無く人類でも最強格の人間の一人(戦力外となっていたのは、あくまでも勇者パーティーに所属する他の人間達が化け物染みた戦闘力を持つ者達ばかりであったから)であり、「ラグナソン」の姓も騎士団副団長の証として賜った物である(いわゆる「一代貴族」的な身分)。


自らの意志に関係無く勇者としての運命を背負う事になってしまった妹・ルーティーを守るという決意から、騎士時代は従士時代から自ら死に急ぐかのごとく魔物を殺しまくらねば生きていけない(と、いうか魔物を殺しまくって「すら」生還が奇跡と言われるような)デンジャラスな任務に率先して志願しまくっていた。

そして小姓・従士時代には騎士団に所属しながら冒険者資格も同時に取り、騎士団の仕事が無い非番の時には熟練の冒険者でさえ命の危険がある上で実入りが無いために敬遠する依頼(例えば「高位のモンスターに狙われた寒村がなけなしの銭を村人から集めて冒険者に依頼しようとしても、集めた報酬の少なさから高位の冒険者たちからは軒並み断られ、かといって中級以下の冒険者では全く歯が立たず、そして騎士団を頼ろうにも騎士団を動かすまでには手遅れになってしまう」タイプの冒険者依頼)を、率先して受けまくっていた。

そんな戦わなければ生き残れない世界」に生きる人々ですらドン引く、狂気の経歴と武勲を重ねきって副団長にまでのし上がっている。そういった過酷な経歴を重ねながら人格が歪まなかったのは、騎士団で良き上司(のち自らが副団長となった時の騎士団長)に巡り会えた事、従士時代に王都の街中でヤランドララに会って師事を得る事が出来た事、そして、何よりもひとえに守りたい妹の存在が人間性を手離す事を許さなかった事など、これらが複合的にかつ奇跡的に良い方向に噛み合って作用した事が大きい。


勇者パーティー内においては兵站の確保(パーティメンバーの食事調理を含む)や外渉・意見調整役を担当しており、特に料理(家庭料理・冒険者メシ)と交渉事に関しては加護を持たずとも一級の冴え。更には戦場においても、戦いを俯瞰し人を適切に動かす力(いわゆる軍師的な力)に長けており、アレスを除くメンバー達からは人望と信頼を得ていた事から、勇者では無いもののパーティ内では実質的なリーダー格となっていた。

当時は偉大なる騎士の大剣サンダーウェイカーを愛剣としていたが、隠棲後(冒険者レッドになってから)は、最も威力の無い初心者用の銅の剣を愛用している。しかし、それでもその戦闘力は衰えておらず、アウルベアを一撃で倒した事もある。また、観察力によって相手の加護の正体や属性・特徴を看破および把握する事ができる。


勇者パーティーからの離脱に関しては、動機こそアレスの個人的な嫉妬心や自己顕示欲、承認欲求からであるものの、自身も前々から他のメンバーとの実力差を痛感しており(仲間のダナンからも、その事について度々叱責されていた)、あくまでも合意の上での離脱であった為、彼に対し特に恨みは抱いていない。

だが、後に真実を知った勇者パーティーでは、新たなリーダーとなっていたアレスが失態を繰り返していた事も加わって信頼を失い、修復不能なまでにパーティーが崩壊する決定的な理由となり、アレスからはより激しい逆恨みを買う事になる。

そして遂にはルーティーまでもが、自身のいなくなった寂しさに耐えられなくなった事でアサシンのティセ・ガーランドと共に勇者パーティーを離反し、完全崩壊までに至ってしまう事になっている。


実は、まごうことなきシスコン(と言うには多少語弊もあるが、それに近い)気質であり、過去の多くの異形との戦いや勇者パーティーに参加していた事すらも、勇者としての使命を背負った愛する妹のルーティを守る事が動機であった。

本人も「自分は顔も名前も知らない他人の為に命をかけられるようなできた人間じゃない」「友人やゾルタンの下町の為くらいなら戦えるけれど、それより遠い人達となると、命のやりとりを出来る程じゃない」と称しており、それを聞いたティセを驚かせている。

とにもかくにも妹のルーティには甘く、その結果、現在勇者となっていた彼女は、立派なお兄ちゃん大好き勇者(勇者の使命<お兄ちゃん♡)となっている。

彼女が「勇者」の加護を持ってしまった為に、幼い頃よりその衝動に支配される形で危うい行動を繰り返し、両親にも手が付けられなかった事から、加護の運命から解放してやりたい一心で、世界で最も加護について詳しいワイルドエルフの長老に相談したり、一部では禁忌ともされる加護の研究(解明)にも取り組んでいた事がある。

その結果、加護のレベルを下げて衝動を和らげる「ワイルドエルフの秘薬」(加護に対しては毒であるため「勇者」のような毒耐性を持つ加護には効かない)を調合出来るようになっている。


勇者パーティー時代に、ロガーヴィア公国で知り合ったリットとは、当初こそ険悪な関係になってしまっていたが、共にロガーヴィア公国を守った結果、彼女に惚れられる事になっている。

ゾルタンでの再会後は、諸事情から冒険者になっていた彼女が、半ば押しかけ女房される形で共同生活を送る事になるが、彼女が皇女時代に身に着けた経営論や経営感覚や試算力、マーケティング力は、自身の薬草店の商売に大きく貢献している。

また「レッド」の偽名が実はリットの愛称に由来しており、この点からギデオン自身もリットの事を満更でもない感情を抱いていた事がうかがわれ、ルーティとの再会時もいずれ結婚を考えていると、明確に自身の気持ちを応えている。


なお、本来「導き手」の加護とは「勇者」を守り導くためだけにある加護のため、神が当初に描いた歴史(後述)では勇者が十分な力をつけた後には死ぬ運命にあった。

しかし本作における実際の歴史においては、持ち前のシスコンパワーで無自覚にこれを覆している

勇者ヴァンとリュブ枢機卿には勇者を育てる加護と認識されている。


ちなみにスローライフ志望である事から、騒動に巻き込まれた時などはよく「どこにでもいる一般人の薬屋」を自称しているが、時に相手からは「お前のような一般人がいるか」とツッコまれたりしており(ティセのプライベートでのこだわりゆえの奇行に遭遇した時には密かに「あの濃い勇者パーティの中でやれていたのだから変わったところもあるのだろう」と一人勝手に納得してたら、そのティセから「あなたもそのパーティの一員だったでしょう」と指摘された上で「レッドさんも十分、変人です」と言いきられてしまっている)その部分は本人的に不服である模様。


劇中の様相

勇者パーティーの実質的なリーダー格として活躍していたが、その事が気に食わなかったアレスから戦闘での実力不足を指摘され、戦力外通告を言い渡された為、「魔王軍偵察の果てに先走り命を落とした事」にしてパーティから離脱。以降は辺境で陰棲する事を誓う。

辺境であるゾルタンに辿りついた後は、「レッド」の偽名を名乗って冒険者となり、なるべく目立たない形で薬草の採取と販売で生計を立て、薬草店を開く事を目指す。


ある時、友人のハーフエルフであるゴンズの甥っ子のタンタが、失明になり兼ねない急性の奇病である「白眼病」にかかってしまい、それを救うべく山の中に入って治療の為の薬草を採取。タンタの治療に成功した結果、そのお礼として自身の薬草店の建築を頼む(材料費だけに関しては自身が用意した)。

念願の薬草店の開業に成功したものの、ギデオン自身の経営が下手であった(幼くは騎士として故郷の領主の推薦を通した国よりの育成枠…つまり実質上生活を保証された奨学生として励んできた事や、騎士団上層部の一員となってからは一代貴族として国より支給されていた執事に家計運営を投げていた事、勇者パーティの一員だった頃は国家のバックアップを受けていて生活費をドンブリ勘定していた事がマイナスに働いてしまった)であった事が災いし、売り上げに伸び悩んでいたが、冒険者になっていたリットと再会し、半ば押しかけられる形で共同生活を送る事になった彼女が協力。「レッドアンドリッド薬草店」と名を変えた店は、徐々に繁盛していく事になる。


そんな中、自身が勇者パーティーを去った事に耐えられなくなったルーティが、パーティーを離反した上にアサシンであるティセ・ガーランドを連れてゾルタンにまで訪れ、偶然にも再会。「寂しかった」と涙ながら喜んで抱き着いてきた彼女に、自身も再会を喜ぶ。

しかし、アレスを追い出しても良いしリットも連れて来て良いからパーティーに戻ってきて欲しいとルーティに懇願された際は、ゾルタンで生きる意味を見出していた事でそれを明確に拒否。その結果、ルーティもまた勇者を辞めてゾルタンに定住する事を決意させる事になった。


しかしその後、アスラデーモンに唆された事もあって自身への逆恨みを半ば暴走させていたアレスまでもがゾルタンに乗り込んでくることになり、ギデオンは否応無しに自身の過去と向き合い、決着をつけるべく行動する事になる。


加護「導き手」

勇者の旅立ちを守り導く役目を担う特殊な加護。


加護としては最弱の部類にあたり、衝動も「勇者を(可能な範囲で)守り導く」「迷っている人や困っている人が『いれば、導く』こと(手助けをするのであって、直接助けたり救ったりするのではないし、自らわざわざ困っている人を探すような事もしない)」と、そう強いものではない。


固有スキルは「初期レベル+30」の、たったひとつのみ。武技(いわゆる必殺技)や魔法の適正は無く、これらの技能は習得不可能。


特に「勇者守護」の衝動に関しては、ギデオン(レッド)の場合シスコンの魂と信念が加護の衝動を完全に上回って、ほぼ打ち消しているも同然の状態にあった。この衝動がある意味顕著に表れたのは、ルーティに代わる新たな勇者が現れてからだった。


導きを受けた者が、その導きを活かすか否かは受けた側次第であると言え、ギデオンに深い信頼と愛情を抱くリットやルーティ等には大きく活かされていた反面、逆にギデオンを激しく毛嫌いし賢者の加護で唯でさえ高いプライドが更に肥大していたアレスの場合は、何も活かせないままで終わっている。


固有スキル

初期レベル+30


「導き手」が持つ唯一の固有スキル。そしてレベルアップしない(しても効果が成長しない)と言われているスキルである。


自らが取った各種スキルに対し、それが初期のレベルであればレベルに対して「+30」レベル値が嵩増しされるスキル。つまりスキルが「レベル1」だと「レベル31」として換算される。

ちなみに「レベル30」とは、一般人(頻繁に戦う冒険者含む)が他のスキルに見向きもせず、ただそのスキルのみを人生を懸けて一途に磨ききった際に到達できるカンストのレベルとされている。


この固有スキルの効くレベルは「初期レベル」であるため、スキルレベルを各スキルの初期レベルを越える以上に鍛え上げてしまうと固有スキルの対象から外れてしまい弱体化する。


要はどんな技術も初見で玄人はだし(スキルによっては見かけ上の達人)の腕前を持てるが、極めようと思っても「(デミス神の想定する世界における)本当の意味での達人」には決してなれない器用貧乏な能力。


そして裏を返せば、この加護とスキルは努力が仇となるスキルであり加護なのである。


所持コモンスキルとマスタリー

上述したようにギデオン(レッド)は加護由来の固有スキルが「初期レベル+30」しか無い。


これをカバーするためギデオンは多くのコモンスキル(専門の加護が無くても誰でも取得し極められる能力。ただ専門の加護の下位互換であるため、上級となる加護を持つ者には敵わないとされる)を持っている。


さらに言えばギデオンは有用と感じたならば弱体化も覚悟の上でコモンスキルを初期レベルを超えて鍛え上げ、多くのスキルをマスタリースキルへと昇華させている。

そもそもギデオンが騎士になったのも、いずれ勇者として旅立つ妹のために人脈を作る事のみならず多くのコモンスキルを鍛えるのに最適の選択肢を取った(魔王軍と王国軍との戦いの前線に放り込まれ、一般人はおろか冒険者でも絶対に獲得できない戦闘量を得て、スキル上げのための経験値を手っ取り早く稼ぐ)事が最大の理由。


ギデオンが薬屋レッドとして行っている薬の調合や病の見立て、あるいは冒険者としての神速の動きや空中機動力も、このコモンスキルのマスタリークラスによるものである。

強いてギデオンの弱点をあげるならば…自分の知識と判断力に基づいた成長を重ねていった結果、過小評価により自身に自覚がないことで、実際にこの点を悪知恵が働いたアレスに付け入られた事が物語に深くかかわっている。


ギデオンの持つコモンスキル

※主に物語に登場しているものを解説しているが、それ以外にも多くのコモンスキルやマスタリースキルを持っている。

  • 快速:移動速度を速くするコモンスキル。速度自体は基礎体力に依存するため、走る力を鍛えていれば効果的……なのだが、このスキルを取ればそこそこ早いので、そこからさらに鍛えようとする者は好事家以外には、そうはいない。
    • 快速マスタリー【雷光の如き足】:移動速度を10倍にするスキル。人類最強クラスのギデオンが使えば巡航平均速度120km/hは確実に出せる。またギデオンクラスならスキル名である「雷光」のごとく近距離であれば瞬間移動レベルの芸当が可能になる。
  • 持久力:持久力を上げるコモンスキル。疲れにくくなる。
    • 持久力マスタリー【完全疲労耐性】:ルーティの持つ「疲労耐性」とほぼ同種の下位互換スキル。全く疲れなくなり肉体が常に最適値の行動をとれるようになる。ただしあくまで「体の疲労」への耐性であり睡眠への耐性ではないため意識の閾値を越えれば睡眠はどうしても必要になる。(ルーティは疲労耐性とは別に睡眠耐性のスキルを持っている)あと、ルーティの固有スキルによる疲労耐性とは異なりオン・オフが効くスキルである。
  • 軽業:体重感覚を軽減し軽業を使いやすくするスキル。
    • 軽業マスタリー【スローフォール】:手や足の届く所に壁などの支えがあれば、これを利用して減速落下ができるスキル。漫画版では壁走りなどを用いた立体機動による軽減落下ができるスキルとなっている。事実上、飛翔魔法や浮遊魔法の下位互換であるため有用性が疑問視される不人気スキルだがスキルであるため魔法よりも緊急時に発動しやすく魔法阻害や魔法感知に優位という利点があり現役時代に斥候・潜入任務もこなしていたギデオンにとっては、とても重宝していたスキル。
  • 応急手当:緊急時の応急手当を完璧にこなせるスキル。医師の固有スキルである「治癒術」の下位互換である上、この世界にも治癒魔法や回復魔法がありそちらの方がスキルを鍛えるよりも手っ取り早いので、不人気スキルのひとつである。
    • 応急手当マスタリー【場当たり的な神医】:病気の原因が解らずとも症状の正確な緩和方法を即座に理解し実行できるスキル。「治癒術」の上位スキルである「上級治癒術」に匹敵しうる医療系コモンスキル。しかし実行できるのは「緩和治療」のみで実際に原因を特定し完治を行うような事はできない。非常時において患者を危篤状態から一時的に脱させて正規の治療を受けさせるまでの時間稼ぎのためのスキルである。
    • なおギデオン(レッド)自身、騎士時代に「加護やスキルに頼らない医療技術」の特別講習を受けている。これは騎士が戦いで怪我を負った際、その場に都合よく加護やスキルを持つ者がいるとは限らないため。しかし実のところ騎士団に所属していた複数名の軍医加護と治癒魔法にあぐらをかいて技術が全く無い(治癒魔法をかけるまで麻酔で痛みを和らげよう、失血は危ないから止血をしよう、などという知識も意識も思いやりも無く「どーせ治癒魔法かけるんだから、それまでの痛みくらいどーでもいいだろう」とか考え「治癒魔法は神の恵みだから、その前に神に感謝の祈りを捧げる」としてドバドバ出血してる傷病者を前に止血もせずに何時間も祈りを捧げてるような)ものすっげーヤブ医者だった(ただしマトモな軍医もいたはいた。しかしマトモゆえに偉くなってしまい騎士の巡行などについていくような身分ではなくなってしまっていた)ためギデオンおよび彼の同僚たちは「こんなヤツらの治療は受けたくない」として、命懸けかつ必死の思いで、この講習を受けたとか。なのでギデオン(レッド)は簡単な矢傷(矢で射られた時に体に食い込んだ矢尻を取り出して傷を塞ぐ処理)や刀傷(刀で切られた内臓や筋肉・皮膚を縫い合わせる処置)の処理、盲腸の処置など簡単な外科手術ならこなせる
  • 初級調合:簡単な薬の調合ができるスキル。ギデオン(レッド)が薬屋をやれているのは、このスキルのおかげ。上位となる「中級調合」や「高速調合」は医療系職の加護の固有スキルである。
  • 料理(初級):料理ができるスキル。ギデオンが初期レベルのままで置いているスキルのひとつ。マスタリーを取っても、料理人の加護を持つ者の固有スキル群には叶わないと判断している。これも中級以上は調理系あるいは家政系の加護の固有スキルとなる。
  • 変装どこぞの怪盗のような完璧な変装ができるスキル。正直、変身魔法や幻惑魔法があれば事足りる、とされる不人気スキルのひとつ。しかし「魔法を使わないゆえに魔法感知に引っかからない」という利点があるため、そうした魔法を警戒している領域への潜入にはもってこい。

なおアニメ版では1期2期共に変装技術は活用しておらず外套で顔を隠して行動していた。


嘘の歴史のギデオン

実は前述の通り、神デミスの画いた「正しい運命」のシナリオ(神デミスが計画していた本来の歴史。いわゆる作中で記されるところの嘘の歴史)では辺境の英雄「冒険者ギデオン」として住んでいる村を守り王国の信頼を得て勇者(ルーティ)に王国の後ろ楯を与えたのち、彼女の旅立ちの時における魔王軍の襲撃に遭い尊い犠牲として死ぬ運命にあった。


騎士団副団長どころか騎士にもなっていないのでラグナソン姓は賜っておらず「平民・ギデオン」のまま。

多くのスキルも初期レベルを脱するがゆえの一時的な弱体化を疎んでマスタリーへの成長を怠っている……というか辺境の冒険者のままでは、本編のギデオンのような常識外れの経験値(スキル成長コスト)の獲得は不可能なので仕方ない事ではある。(それだけ本編のギデオンは、判断力と知識に基づいたこれも1つの形の凄く規格外な活躍をし、神ですら考え付かない常識外れの事をしでかしている。本人に自覚は無いが)


当然の事ながら賢者アレスとの関係が悪化する前に王女リットに出会う事なく死んでいる。

逆にヤランドララとは互いに冒険者として出会っており、彼女の愛弟子となる事は本編の歴史と共通している。また、このために嘘の歴史のヤランドララが勇者パーティに入った目的には「愛弟子であったギデオンの仇を討つ」事が追加されている。(ヤランドララの精神的な立ち位置がダナンに近くなる)


またギデオンの死の結果としてルーティは明るく振舞いながらも精神的には完全に破綻してしまい、兄の死でさえも冷徹に受け止め勇者としての使命の糧とするまでに至っている。


関連タグ

真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました


リーズリット・オブ・ロガーヴィア ルーティ・ラグナソン

 実兄 逸般人

関連記事

親記事

真の仲間の登場人物一覧 しんのなかまのとうじょうじんぶついちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 382596

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました