ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガジャドム

がじゃどむ

ガジャドムとは、『轟轟戦隊ボウケンジャー』に登場する大神官ガジャが変貌した姿。本作のラスボス。
目次 [非表示]

「我が名はガジャドム。かつて大宇宙より飛来し、巨大なる破壊神あり。その名はゴードム。その脳髄と心臓は、偉大なプレシャスとしてゴードム文明に残された。それを取り込み、我はゴードムを超える……神となる」

「貴様ら人間の夢など力を求めるものばかり。それがプレシャスという滅びの力を生み出してきたに過ぎない」

CV:大高洋夫


概要

大神官ガジャが自らの体内に3基のゴードムエンジンと大量のプレシャスを取り込んで邪悪な能力を増幅させて変身した姿。

ゴードム文明の神である破壊神ゴードムを人型に近づけたような姿をしており、ガジャの使う呪術を強力なパワーで多用し、物体を一瞬で石に変えてしまう光線を放つ。

3機のゴードムエンジンによるプレシャス吸収機能が備わった為、下手にプレシャスを使おうものならガジャドムが利する結果となってしまう。サージェス財団は対抗策(後述のリミッター解除)を講ずるべく、ボウケンジャーを一時的に変身不能にする措置を取らざるを得なくなった。また、本人がプレシャスである大剣人ズバーンはサージェス本部に待機する羽目になり最終決戦に参加出来なかった。


これに加えてゴードムの心臓とゴードムの脳髄の二つを取り込んでゴードムを超える神になるため残されたゴードムの脳髄を手に入れるため自ら動き、ゴードム神殿の跡地でボウケンジャー達と最後の戦いに挑む。


ネオパラレルエンジンのリミッターを解除したボウケンジャー達と互角の戦いを繰り広げ、手始めにボウケンブラックを倒そうとしたが、至近距離からサバイバスターを受けて重傷を負い、他の5人のレッドゾーンクラッシュを受け敗北する。


直後に自力で巨大化し、ゴードムを超える神に恥じぬ戦闘能力を見せつけ全ゴーゴービークルの一斉射撃にも耐えきったが、人々の夢見る様々な可能性の力ことプレシャスの力の前にはなすすべもなく、全ビークルの特攻によって3つのゴードムエンジンを破壊され元のガジャに戻された。


「バカな...!!ゴードムを超える神たる、この我がああああああああああああああ...!!」


敗北後、ガジャは再び棺の中に戻ったが最後まで人間の夢の力を認めず、いつかまた復活する事を予言し眠りについた。


余談

モチーフはオーブロッカーであり、突き出た両肩や星形のように見える胴体の模様に特徴が現れている。


同話で倒されたデスペラートのモチーフであるオーレンジャーロボとは超力戦隊オーレンジャーのロボ繋がりである。


これはひとえに「超古代」の力で戦うというコンセプトと、ボウケンジャーと同じくスーパー戦隊の周年記念作品(こちらは20周年)という点がゴードム文明、ひいてはこの作品の大トリを飾るに相応しいという考えからだろう。

パワーレンジャー・オペレーション・オーバードライブ

海外版『オペレーションオーバードライブ』ではフルーリアスがコロナ・オーロラの冠の力で変身した姿として登場。

巨大戦でドライブマックスバトルフリートを返り討ちで破壊した後、人間大のサイズになってレッドレンジャー(センチネルナイトと合体)と一騎討ちを繰り広げるも相討ちで消滅。

こちらもラスボスではあるが、プレシャス吸収機能を持っていない(レンジャー側がズバーンを普通に使っていた)為、原作よりも弱体化している。


関連タグ

轟轟戦隊ボウケンジャー ゴードム文明 大神官ガジャ


オーブロッカー:ガジャドムのモチーフ


特捜鬼暴太郎戦隊ドンブラザーズに登場する、同じ演者がCVを担当する戦隊怪人。


スーパー戦隊ラスボスリンク

絶対神ン・マガジャドムロン

関連記事

親記事

大神官ガジャ だいしんかんがじゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1594

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました