ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

エロイムエッサイム 我は求め訴えたり

Eloim, Essaim, frugativi et appellavi

概要

ヨーロッパにて流布した、グリモワールと総称される様々な魔術書のひとつ、『大奥義書』(Le Grand Grimoire、『赤竜』の名も知られる)に記された呪文。


呪文については様々な解釈があるが、エロイム(Eloim)はエッサイム(Essaim)は悪魔を指しているとも言われ、意味は「神よ、悪魔よ、我が呼び声に答えよ」といったものらしい。

ただし、日本では後述する様々なフィクションでの引用により「エロイムエッサイム 我は求め訴えたり」という日本語訳が最も知られている。


本来は悪魔召喚の儀式に用いる呪文である。儀式の方法としては、真夜中に誰にも見られることなく十字路の中心で糸杉の枝で魔法陣を描き、その中心に立って生贄となる「卵を産んだことのない黒い雌鶏」を2つに引き裂く。そして「Eloim, Essaim, frugativi et appellavi」の呪文を3回唱えると悪魔が現れ、正しく召喚できていれば術者の望みを叶えてくれるという。

フィクションでの使用例

悪魔くん

ゲゲゲの鬼太郎』に次ぐ水木しげるの代表作であり、「エロイムエッサイム 我は求め訴えたり」の日本語訳を広めた作品。貸本・雑誌連載・実写ドラマ・アニメと、非常にバージョンの多い作品だが、いずれも主人公の悪魔くんが悪魔を召喚する呪文として用いられている。1989年から1990年にかけてテレビ朝日系列で放送されたアニメ主題歌の歌詞にも登場する。

なお、『ゲゲゲの鬼太郎』にも、実写映画『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪奇伝 魔笛エロイムエッサイム』(1987年)という作品がある。

四月は君の嘘

新川直司作の学園・音楽漫画。ヒロイン宮園かをりヴァイオリンコンクールの演奏直前に、舞台上でこの呪文を唱え、この時の演奏が主人公有馬公生の心を動かす。かをりが病に倒れた後、学園祭にて公生が相座凪とのピアノの連弾を披露する直前にもこの呪文を呟いており、2人を繋ぐ重要な言葉として働いている。

魔界転生

山田風太郎作の伝奇小説、およびそれを原作とする映画。天草四郎時貞が唱える呪文として登場し、大ヒットした1981年版の映画で天草を演じた沢田研二の怪演が有名である。後にゲーム『サムライスピリッツ』にボスキャラクターとして登場した天草四郎時貞は、沢田の演じた天草のオマージュと思われる。

20世紀少年

浦沢直樹作のSFサスペンス漫画。小泉響子が追っかけ・ファンクラブ会長をしている悪魔系バンドとして「エロイム・エッサイムズ」が登場する。

関連項目

グリモワール 呪文 召喚

関連記事

親記事

グリモワール ぐりもわーる

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 22081

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました