ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

分類

学名Fenestari
科目イエシジミ科

解説

ピクミン3』以降でサンショクシジミの代わりに登場したの原生生物。

モリシジミ科の近種で、翅に紋様がみられ、触角のような目と一対の後脚、白い毛で覆われた胴体が特徴である。

チョウの仲間でありながら翅の大きさに対して体が重いため飛ぶのが苦手であり、長い時間飛び続けることが出来ない。2本の後脚を上手に使って花などにとまって蜜を吸ったり、地面から栄養を取り込んでいる時に外敵に近づかれると走って上空に飛び立つ。

「イエシジミ」という名前はモリシジミと異なり森の奥ではなく、人の手の入った場所の近くで多く見かけられることに由来する。

特定の縄張りに執着する性質があり、ペレット草などの草花やチャッピーの上にとまっていることが多く、飛び立って離れてもしばらくすれば元に戻ってくる。

現時点で以下の4種類がいる他、『Hey!ピクミン』のショートムービー内でアゲハチョウのような模様の個体も登場している。


種類

シロシジミ

ピクミン4 生物図鑑 No.54 シロシジミ

通称シロシジミ
和名モンシロイエシジミ
学名Fenestari albaprismatus
科目イエシジミ科

白色の翅のイエシジミで、赤い目と2つの大きな紋(前翅には青い縁取りがある)を持つ。

体内にエキスをためることはないが、地面から栄養を取り込むため体内に鉱物が蓄積することから、倒すとまれにペレットやシザイを落とすことがある。

ルーイメモによると、羽を取り素揚げにして食べる。カラッとした歯ごたえが行けるらしい。

余談だが「Hey!ピクミン」のショートムービー内で同種と思われる個体が登場している。


キシジミ

ピクミン4 生物図鑑 No.55 キシジミ

通称キシジミ
和名モンキイエシジミ
学名Fenestari jaunoprismatus
科目イエシジミ科

黄色い翅と青い目のイエシジミで、他のイエシジミと違い後翅のみ丸い目のような模様(モルフ)が存在する。

アカシジミとの交配で、25%の確率でオレンジ色の丸い目のような模様のついた亜種個体が羽化する。

産卵に備えて体内に非常に栄養価の高い蜜(大地のエキス)をため込んでおり、他のイエシジミより繁殖しやすい。その蜜を狙うピクミンが天敵であり、身を守るため縄張りを他の生物と同じくすることが多い。

チャーリー曰く「アヒルちゃんの次に黄色が似合う」らしい。

ルーイメモによると、焦げないように甘露煮にするとのこと。


アカシジミ

ピクミン4 生物図鑑 No.56 アカシジミ

通称アカシジミ
和名ヤマトベニイエシジミ
学名Fenestrati russoprismatus(3)、Fenestari russoprismatus(4)
科目イエシジミ科

鮮やかな赤色の翅のイエシジミで、緑色の目と翅に3つの眼状紋が存在する。

微量のゲキカラ成分を含んだ鱗粉を持ち、花の蜜を吸う際に唾液と混ざることで体内にゲキカラエキスが精製される。エキスは卵の成長促進に使われるが、その副作用として繁殖力が低く、コレクターの間では高価で取引されるほど生息数が非常に少ない

実際に初登場の『3』に出現する個体もある生物を倒した跡地に現れる1体のみ、『4』では個体数こそ増えているが出会うのが最終盤のエリアになってからであるころからもその希少性が諜える。

ルーイメモによると、数が少ない貴重な珍味で、揚げると辛みが飛んで甘味が引き立つらしい。

ピクミン4で属名のスペルミスが修正された。


エレキシジミ

通称エレキシジミ
和名ウスバケエレキシジミ
学名Fenestari luminescens
科目イエシジミ科

Hey!ピクミン』で登場したイエシジミで、体中が電気でおおわれている。

暗い洞窟に好んで住んでおり、他のイエシジミと比べると攻撃的な性格らしく、近づくと上空から体当たりを仕掛けてくる。


関連タグ

ピクミンシリーズの原生生物一覧

ピクミンシリーズ 

シジミチョウ

サンショクシジミ:近種のチョウの原生生物。

関連記事

親記事

ピクミンシリーズの原生生物一覧 ぴくみんしりーずのげんせいせいぶついちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました