ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

効果

アルカディアス・モモキング
KGM /火文明/ジョーカーズ コスト6
スター進化クリーチャー:ジョーカーズ・ドラゴン/エンジェル・コマンド/レクスターズ パワー12500
スター進化:レクスターズ、光のクリーチャー、または火のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
T・ブレイカー
自分の他のレクスターズすべてのパワーを+2000する。
相手は光以外の呪文を唱えられない。
各ターン、はじめて出る相手のクリーチャーは、タップして出る。

概要

『王来篇 第2弾 禁時王の凶来』にて登場した、聖霊王アルカディアスの力を得たモモキング

アルカディアス特有の呪文ロックを搭載しているが、それが相手限定という説明不要の強力効果。

スター進化なので除去されても進化元が残るので、後続の同名カードや他のモモキング等に繋げられる。


地味にパワー+効果も無視できない。

自身は対象外なものの、微力でも全体のパワーアップで火文明のパワー参照除去や、闇文明のパワーダウンを少しでも回避可能。

王来英雄モモキングRXから進化したクリーチャーはクリーチャーを倒す度に追撃できる為、連続攻撃でクリーチャーを排除しつつ、シールドは文明が共通するMAX・ザ・ジョニーでブレイクする戦術も有効。

ジョニーとは自身以外の全体パンプアップも共通している為、更なる全体強化を狙いながらパワード・ブレイカー補助&自身のシールド増加が狙える。


そして最後の効果も強力。

一体のみであるが、決まれば確実に相手の一手を確実に遅らせる効果であり、詰めの一手を決めるタイミングでスピードアタッカーを封殺できる。


種族も優秀ではあるが、現在のカードプールでは、優秀なトリガー効果を有したクリーチャーやタマシードも珍しく無い為、このカード単体ではフィニッシャーよりもサブの方が輝く場面も想定できる。

どちらにせよ、呪文ロックが永続な点が強い事に変わりは無いので、出されるとかなり厄介なクリーチャーと言える。


魔光神官ルドルフ・アルカディアから進化できる1枚。ランダムとは言え、弱い要素が無いあちらから手軽に進化できる。

やや変化球ではあるが、『火文明』の『コマンド』持ちという事もあり、ドルマゲドンデッキでも扱える。


獲銀月ペトローバボルシャック・疾・ピピッチのコンボも有効。

スピードアタッカー化したペトローバからアルカディアス・モモキングを踏み倒し、シールドを増加と呪文ロックで高い制圧力を発揮。

ボルシャック・疾・ピピッチを進化元にすれば無駄が無く、タップ効果で殴り返しにもある程度強い。


背景ストーリー

過去あり得ないレベルの災厄を振り撒く禁時混成王ドキンダンテⅩⅩⅡとの決戦時、アルカディアスがモモキングに力を託した事でこの姿へと進化する。


ここで力を託したアルカディアスは、一人称から白凰との繋がりが強い事が窺える。


姿はアルカディアスを鎧として纏っており、アルカディアスの顔から胸部の部分は盾に変化している。


あらゆるの絶望の可能性を呼び込むドキンダンテに対し、アルカディアスの力で発動した必殺呪文、天聖王儀アルカディア・グローリーによって、あらゆる平和の可能性を力として纏い、ドキンダンテを撃破した。


アニメでは切札ジョーが使用。

モモキング系統をサポートする超強力カード、王来英雄モモキングRXから進化している。


余談

アルカディアス・モモキングの別イラストは、伝説の禁断ドキンダムX同じ構図になっている


後の展開を考えると意味深なイラストに仕上がっている。


関連タグ

モモキング レクスターズ

王来英雄モモキングRX 聖霊王アルカディアス


頂上混成ガリュディアス・モモミーズ'22月下卍壊ガ・リュミーズ卍との『混成』ディスペクター












そしてモモキングは禁断の力をその身に纏い…

関連記事

親記事

王来英雄モモキングRX おーらいひーろーももきんぐれっくす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 472

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました