ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

「人の高さ」を表す用語。

別の言い方をすれば、「基準面(地面など)に対して平行で、写真などを見ている人の目と同じ高さにある水平面」ともみなせる。

また、目線の高さくらいにある物体のことを指す用語として使われることもある。


アイレベルの意味

もともとは「人が地面や床などの基準となる面に立っているときの目の高さ」を意味する用語であり、おおよそ基準面から150~180cmの高さを表した。

現在は意味が拡張されて、シンプルに「見ている人の目の高さ」の意味で用いられる(立っているか座っているかなどは問題としない)ことも多い。この意味で捉えると、たとえば、高いの上に立ってあたりを眺めている状態と、地面に掘ったに入っていて目線がほとんど地面と一致している場合とでは、アイレベルの高さが異なってくる。

同様に写真撮影では、高い位置に登ったり床や地面に伏せたりして撮影することもあるが、このとき視線の高さの変化に応じてアイレベルも変化すると見做すことがある。


アイレベルの使い方

アイレベルは、絵や写真の中の人物・物体と、閲覧者との高低差を表す。

すなわち、アイレベルの高さを変えることによって、被写体と閲覧者とが同じ目線になることもあれば、相手がこちらを見下ろしているようにもまたこちらを見上げているようにも見せることが可能になる。


風景を眺めるとき、多くの場合、地平線水平線は閲覧者のいる高さにかかわらずアイレベルと一致する。

そこで、絵や写真の中で地平線や水平線をアイレベルと同じ高さに持ってくることで、バランスの取れた安定感のある絵や写真を作成することができる。逆にこれらをわざとアイレベルから外すことで動きのある画面を演出することもできる。


アイレベルは、絵や写真だけではなく、インテリアなどの空間構成にも利用できる。

たとえば、居間飲食店図書館など人が座って利用することが多い空間では、座っているときの目の高さをアイレベルとして装飾電灯などを配置することで落ち着きのある魅力的な空間を演出できる。


関連タグ

目線 視点 視野 レベル 基準 平面 水平

高い 高さ 低い

地面 水面 海面  甲板 路面

ハイアングル ローアングル 構図

遠近法 パース 透視図法 消失点 一点透視 二点透視 集中線

関連記事

親記事

パース ぱーす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 455850

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました